Eビジネスを推進するORANGEシリーズ

EC-ORANGE
お役立ち資料ダウンロード ニュースレター登録

楽天RPP広告とは?概要から攻略のコツまで紹介します

楽天市場をはじめECモールでは、ウェブ広告が欠かせません。2018年から楽天市場では広告の運用方法が変わり、「RPP広告」となりました。

旧CPC広告ともいわれるRPP広告は、運用上楽天に任せる部分が大きくなります。自社で工夫していたショップにとっては不都合となるかもしれませんが、不慣れな運営者にとっては運用しやすいでしょう。

RPP広告に興味を持っている方に向けて、RPP広告の利点や基本情報、運用のポイントを解説いたします。
目次:

楽天市場RPP広告とは

楽天プロモーションプラットフォームの頭文字を取ったRPP広告は、楽天市場内で表示される広告です。たとえばユーザーが「クッキー」と検索した時、商品情報の一番上に表示されます。
楽天市場内の上位に表示され[PR]と記載されているので、ユーザーから見ても広告だと認識できます。RPP広告は一度に3つ表示されますが、その中の順位は楽天が決める運用です。

CPC広告との違い

RPP広告は“新CPC広告”とも呼ばれています。これは2018年まではCPC広告という名前で運営していたのが理由です。2018年より前から楽天市場内の広告運用をしてきた運営者にとって、RPP広告への移行は大きな出来事だったかと思います。

なぜなら広告表示の仕組みが大きく変わり、それまでと違い運用を楽天に任せる部分が大きくなったからです

そもそも楽天CPC広告はCost Per Click広告の略であり、キーワードの選定を自社で行うか楽天に任せるかを選ぶことができました。自社でキーワードの選定を行うほうがクリック単価が高くなりますが、自社でコントロールできるというメリットがあります。
しかしRPP広告になると自社でのキーワード選定が行えず、選定は楽天側に一任する流れに変わりました。その分クリック単価が半額になるなど、運営者にとってもメリットはあります。
つまり楽天CPC広告は商品ごとに広告を表示させる方法であったのに対し、RPP広告ではショップ内すべての商品がランダムで広告表示対象となるイメージです。

クリック課金型広告とは

CPCとはCost Per Clickの略で、クリック課金型広告と同義語として扱われます。クリック課金型広告とは、ユーザーが1クリックするごとに金額が発生する仕組みです。
言い換えれば、[PR]という表示が付いて上位表示されていても、ユーザーが閲覧するだけなら料金が発生しません。

クリック課金型広告という点は楽天CPC広告と同じです。クリック課金型広告は楽天だけではなく、Amazonならスポンサープロダクトという名称で広告を運用しています。

クリック課金型広告の反対のものとして、バナー広告があります。GoogleやYahoo!でも取り扱っているバナー広告は、バナーの大きさや仕様で変わりますが、相場としては1万円/月が最低ラインです。RPPのように画像で表示できますが、ターゲティングができないためSEO対策には効果がほとんどありません。

楽天市場内で小売りを行っている場合はまず始めてみてはいかがでしょうか。

楽天RPP広告の費用

楽天RPP広告の費用は商品がクリックされたぶんだけ請求されます。

そのため月額固定の料金ではなく、予算上限を設定することが必要です。

また、RPP広告にはクリック単価を設定するさいに「商品CPC」と「キーワードCPC」の2通りの方法があります。

商品CPCとキーワードCPCの違い

商品CPCとは、商品に対して広告単価を設定する方法で、キーワードCPCは検索キーワードに対して単価を設定する方法です。

例えば、同じクッキーを販売するとしても、商品CPCとキーワードCPCでは以下のような違いがあります。
  • 商品CPC:クッキーのCPC→20円
  • キーワードCPC:「クッキー ギフト」→40円、「クッキー 詰め合わせ」→50円…
RPP広告ではまず自社の商品に対して商品CPCを設定する必要があります。広告を出したくない商品は除外しておくことで、広告出稿はコントロール可能です。

キーワードCPCで設定したものは全て表示されるわけでなく、楽天市場が判断して表示されるかどうかが決まります。

そのため、広告が表示されないこともあるので、注意が必要です。

RPP広告の表示ロジック

RPP広告は検索と連動して広告を表示させる「検索連動型広告」です。

インターネット広告としてメジャーである検索連動型広告は、ユーザーが検索したキーワードに関連する広告を表示させる手法です。リスティング広告の1種であり、商品に興味を持っているユーザーに効果的にアプローチできます。

そもそも楽天市場で商品名を検索しているということは、実店舗なら商品を探しに入店しているようなものです。たとえば楽天市場内でクッキーと検索したということは、実店舗ではクッキー売り場の前で商品を選んでいる状態といえます。

つまりユーザーのニーズを満たすクッキーがあれば、高確率で購入が期待できます。

入札制について

RPPのような検索連動型広告は、入札制が基本です。自社が出稿したRPP広告をユーザーがクリックした時、楽天にいくら支払うかを自分たちで決定できます。この「いくら支払うか」を決定する作業を入札といい、かならず行わなければいけません。

ただしRPP広告は入札金額を高くすれば表示されやすくなるわけではなく、以下のような指標によって表示回数が決まります。
  • 商品の売上件数
  • 商品の売上額
  • レビュー件数
RPPの場合は、1クリックの最低金額は25円です。つまり出稿者は25円以上で入札額を決めることとなります。楽天CPC広告の時代はキーワードによる入札ができましたが、RPP広告になってからは商品ごとのクリック単価を決めて入札する方法になりました。

楽天RPP広告のメリット

最低クリック単価が値下げされた

楽天CPC広告の時は、楽天にキーワード選定を任せる運用でも1クリック50円~となっていました。しかしRPP広告に移行した後は、1クリックが25円~に値下げされています。
参照:ECのミカタ 楽天の新CPC(RPP)広告を始めるなら今がチャンス!早目の設定で広告費を有効活用
https://ecnomikata.com/original_news/19614/
RPP広告は入札制なので、最安値にすれば楽天CPC広告にくらべて半額で運用できます。RPP広告の場合、5,000円/月という低価格で運用可能なので、あまりプロモーションに予算を掛けたくない場合も始めやすいのがメリットです。
RPP広告に限らず、広告はいかに費用対効果が高いかが重要なポイントとなります。売り上げが高くても広告費がその分高ければ、利益が薄くなってしまうからです。

つまりクリック単価が安くなれば低リスクでの運用が可能になるので、運営者にとって大きなメリットです。

初心者でも運用しやすい

前述の通り、RPP広告は検索連動型広告なのにキーワード選定ができません。楽天CPC広告の時にキーワードを工夫していたショップにとってはデメリットに感じますが、キーワードの設定が不要ということは、運用の手間が削減できるという意味でもあります。

広告運用に慣れていないと、広告に設定するキーワードを選定したり、出稿済の広告を分析してキーワードを見直したりというのはなかなか難しいものです。正解がない分経験者でも悩みますから、不慣れなショップにとってはなおさら難しい問題となります。

楽天側がキーワード管理をということは、運営の一部を楽天に「やってもらう」という考え方もできますね。

加えて最低クリック単価も従来に比べて半額になったので、最近楽天市場への出品をはじめたショップも運用しやすいというメリットがあります。

また、たとえばGoogleならGoogleショッピング広告という手法がありますが、Googleの場合は審査に通過しなくてはいけません。Googleの定めるポリシーに違反していれば承認が下りず、再度申請する必要があります。

それに比べてRPP広告は審査がありません。一般的に不適切な広告と判断されれば警告があるかもしれませんが、審査不要ですぐに配信できるので、Googleに比べると運用しやすいでしょう。

無料でレポートがダウンロードできる

楽天CPC広告の時から、広告の結果が表示されるパフォーマンスレポートが存在します。RPP広告になってからは、このレポートが無料になりました。この点は運営者にとって大きな恩恵であり、楽天市場のショップ運営者はぜひとも活用すべきです。

30日分の詳細な記録が書かれたレポートは、月別や日別に広告インプレッションやクリック数、売上金額など分析に欠かせない情報が詰まっています。

楽天CPC広告の時代は、クリック数に応じでレポートの値段が変わりました。1~16,000クリックまでは1クリック6円、16,666クリックを超えると一律10万円でした。
参照:ec Marketer 楽天CPC広告の効果検証「楽天CPC広告のパフォーマンスレポート」活用法
https://itsumo365.co.jp/blog/post-1436/
広告は出稿したあとの分析が欠かせません。効果が出ない商品にお金をかけ続けるのは費用の無駄になるので、早めの対策が必要となります。

そのため、パフォーマンスレポートはショップ運営者にとって高額ですが価値も高く、分析のたびにショップ運営者は別料金を払って購入していました。

パフォーマンスレポートが無料で手に入れば、広告結果の表示が気軽に行えるようになります。

楽天RPP広告の出稿方法

楽天RPP広告の出稿方法は以下4ステップです。
  1. 楽天RMSにログイン
  2. 広告メニューからRPPを選択
  3. キャンペーン登録を行う
  4. 商品情報を登録する

1. 楽天RMSにログイン

RPP広告は楽天RMSから出稿手続きをします。Rakuten Merchant Serverの略である楽天RMSは、店舗の立ち上げや受注管理、広告キャンペーンの登録といった作業が行えます。サポートも充実しており、楽天市場の運営初心者のサポートも手厚いのが特徴です。

まずは楽天RMS(https://glogin.rms.rakuten.co.jp/)にログインします。ログインには楽天グループと契約した企業や店舗のR-Login IDが必要なので、もし取得がまだならIDの取得からはじめましょう。

2. 広告メニューからRPPを選択

楽天RMSにログインしたら、広告(プロモーションメニュー)を開き、「楽天プロモーションプラットフォームの登録設定」というボタンを開いてキャンペーンの登録へと進みます。

楽天プロモーションメニューが開き、新規登録をクリックすると新しいキャンペーンの登録画面へと進んでいきます。

3. キャンペーン登録を行う

任意のキャンペーン名を決め、設定を進めていきます。キャンペーン登録画面では、1か月あたりの予算やクリック単価を入力し、確認ボタンを押せば登録できます。

4. 商品情報を登録する

必須ではありませんが、商品ごとにクリック単価を変えたい場合はキャンペーンの商品設定画面を開き、ファイルフォーマットをダウンロードします。フォーマットには商品管理番号や新規登録・変更といったコントロールカラム、クリック単価(CPC)を入力しましょう。

入力が終われば同じ画面からアップロードして完了となります。

RPP広告が検索結果へ反映される時間は、タイミングにもよりますがおよそ30〜60分です。

楽天RPP広告で費用対効果を高める攻略のコツ

広告運用で知っておきたい「ROAS」

RPP広告を出稿したら、定期的にパフォーマンスレポートを活用して商品分析を行います。ウェブ広告の分析では、ROAS(ロアス)という指標が1つの判断基準となります。

ROASとはReturn On Advertising Spendの略で、売上高広告費率ともいいます。ウェブ広告経由でどれだけ売り上げがあったかを占めすもので、多くのECサイト運営者が活用している指標です。
計算式は、以下の通りとなります。

売上高÷広告費×100%=ROAS(%)

たとえば売り上げが100万円あり、広告費が10万円だった場合は以下の通りです。

100万円(売上高)÷10万円(広告費)×100%=1,000%

ROASは100%以上であれば黒字、100%未満なら赤字となります。もちろんROASの率は高いほどよく、ROASが100%を切っている商材は広告表示からの除外も検討しなくてはいけません。(除外の方法については後ほど詳しくご紹介します。)

しかしROASで気を付けたいのはあくまでも売り上げベースであるという点です。利益を含んだ計算ではないため、利益率は換算できません。

つまり売上が高くても、その分広告費が高いなら赤字になる可能性もあります。その点は注意しておくべきでしょう。

除外リストを活用して無駄な出費を抑える

前述した通り、RPP広告はショップ全体の商品を広告対象とする方針です。この部分が楽天CPC広告と大きく変わった点ですが、ショップ運営側としては、広告表示してほしくない商品もあります。

たとえばROASや利益率が悪い商材や欠品中のものなどは、RPP広告にあまり取り上げてほしくありません。広告利用してほしくない商材の管理も、RPP広告の運用では重要となります。

そんな時に活用できるのが除外リストです。除外リストに登録した商材は広告表示されないので、広告費の無駄遣いを防いで効率的な広告運用が行えます。
設定方法は簡単です。楽天RMSで登録した楽天プロモーションプラットフォーム(RPP)ページの「除外商品」ページを開き、ファイルフォーマットサンプルをダウンロードします。

コントロールカラムと商品管理番号を入力する欄があるので、コントロールカラムは削除の「d」を入力して、商品管理番号を入力します。後はファイルフォーマットサンプルをダウンロードしたページでファイルをアップロードすれば完了となります。

パフォーマンスレポートで商品分析を行う

RPP広告に移行して無料になったパフォーマンスレポートは、ショップ運営のヒントとなる数字が多数含まれています。たとえば広告がクリックされた数は“クリック数”でチェックできますし、予算がどれだけ使われたかは“消化率”でチェックできます。

RPP広告は一度出して終わりではなく、その後の数字を見て運用方針を策定することで効果が高まるのです。定期的に売上金額やROASをチェックして、売れる商材とそうでない商材を見極めていきましょう。

さいごに

2018年に運用が始まったRPP広告ですが、ショップ運営者の要望などで少しずつ運営方法も進化しています。楽天市場でショップ運営を行っている人は、低予算で始められるRPP広告をぜひ活用してみてください。

PR:エスキュービズムによるDX推進アプローチ