Eビジネスを推進するORANGEシリーズ

EC-ORANGE
お役立ち資料ダウンロード ニュースレター登録

リアルタイム在庫管理システム:オムニチャネルに対応するために


在庫は、余剰がありすぎても足りなくなってもいけないというのが、経済学の基本です。
在庫が大量に余っていると管理するスペースやコストが負担になりますが、購入希望者の数に対して充分な量が入荷されなければ販売することはできません。この前提をふまえた上で適切な数を予測して在庫を管理する必要があります。特に、オムニチャネル時代の現代において、消費者はECと実店舗のどちらでも同じような感覚で商品を購入したいと考えています。
これを実現するためには、リアルタイムで在庫状況を把握し、適切に管理運営することが必須といえるでしょう。






今回は、リアルタイムで在庫管理をおこなうことのメリットとデメリット、オムニチャネル時代における在庫管理システムのソリューションについてご紹介します。



目次:





顧客行動の変化に伴う配送・受け取り方法の変化



2020年以降、感染症予防、蔓延防止の観点から個人や企業問わず、大幅な行動制限が推奨されるようになりました。在宅ワークやオンライン授業、県を跨いでの移動制限などによって行動範囲が大幅に変わり、その結果実店舗に訪問しなくても購入できるEC市場は大きく伸長しました。



これまでECサイトを利用してこなかった層がコロナ禍を機にECユーザーになり、購買チャネルの一つとして定着してきていることから、今後よりオムニチャネル施策は重要となっていくでしょう。



オムニチャネル時代のリアルタイム在庫管理とは



オムニチャネルは、ネットの世界と実店舗などを区別することなく、あらゆるチャネルを連携させて消費者と接点をもち、売上につなげていく方法ですでに小売業界の常識として浸透しています。
例えば、ECサイトと実店舗を複数運営している事業者の場合、消費者が商品を購入するシーンには以下のような方法が想定されます。



  • 実店舗で購入
  • ECサイトから注文、購入
  • ECサイトで注文した商品を実店舗で受け取る
  • 公式SNSから気になる商品をクリックし、ECサイトに遷移することなく購入
  • 実店舗で気に入った商品をECサイトから注文し自宅配送で受け取る
  • 楽天やAmazonといったモール型ECで注文、購入


これらはオムニチャネルだからこそ実現可能な販売方法であり、多くの消費者が利便性を感じる購入方法でもあります。
何かと多忙な現代人にとって、好きな時に好きな方法で商品を購入できることはバリューではなく、「当たり前」のことになりつつあります。いいかえれば、購入の場が限定的だとそれだけで商品購入の選択肢からはずれてしまうリスクをはらんでいます。



以前は、ネットでみた商品を実店舗に買いに行ったら取り扱っていなかった、実店舗でチェックした商品をECサイトで買おうとしたら欠品していたというシチュエーションは、さほど珍しいものではありませんでした。
しかし、オムニチャネル時代においては、この状況に不満をいだく消費者が増えつつあります。



■特集:ECから考えるオムニチャネル・OMO■


ネットと実店舗の行き違いで在庫切れになるリスク



ネットと実店舗の在庫を同じ倉庫で管理する場合、リアルタイムで在庫管理ができないと、顧客満足度を下げてしまうリスクがあります。
ネットで注文を受けたにも関わらず、店舗との調整で欠品が発生してしまった、というのはネットと実店舗を1箇所の倉庫で管理していればいつでも起こりうる事態です。この場合、ネット注文はキャンセル通知を出さざるを得なくなるでしょう。一度は受理された注文を事業者の都合でキャンセルにされれば、当然消費者は不満を抱きます。



現に、2019年11月12日にはコスメブランドが人気のアニメキャラとのコラボコスメを販売する際、600人あまりの注文を顧客に無断でキャンセルしてしまい同社に苦情が殺到する騒動がありました。
発売日以降に投稿されたブログやSNSには「確かに購入したはずなのにいつの間にか注文履歴が削除されている」、「連絡もないままに無断キャンセルされているようだ」という趣旨の書き込みが相次いでいます。



これについてブランド側は、想定以上に注文が殺到したためにシステム処理が追いつかず、キャンセルの連絡をおこなう前に注文履歴が削除されたと謝罪していますが、該当商品が転売によってオークションサイトに出回っていることなどとあわせて怒りが収まらない消費者は少なくないようです。
ひとつひとつは小さなトラブルやクレームでも、それらがひとたびSNSによって拡散されると、思いもかけぬ大きな騒動に発展して炎上してしまうリスクをはらんでいます。
複数のチャネルを円滑に運営していくため、そして運営リスクを減らすためにリアルタイムの在庫管理は有効な手段といえるでしょう。



リアルタイムで在庫を把握するためのソリューションとは



リアルタイムで在庫を把握するために使われている技術には、在庫の入出荷情報を把握するシステム、過去のデータから受発注を予測して最適な在庫数を算出するシステム、配送やECといった外部と連携するためのシステムなどがあります。
そして、これらのシステムと在庫の連携には、ハンディターミナルが大きな役割を果たします。ハンディターミナルでスキャンした情報は、システム上でリアルタイムに集計され、入出荷の把握や在庫数の予測に活用されます。



ハンディターミナルとバーコードがないと、在庫数の把握はすべて手作業でおこなう必要があり、リアルタイムの把握は困難といえるでしょう。
ハンディターミナルとバーコードを活用することで、商品番号の入力ミスや書き漏れといったエラーを大幅に減らすことができ、また倉庫内の業務を効率化することにもつなげられています。







また、バーコードではなくRFIDタグで管理することで、さらに自動化がしやすくなり、効率化につながるため、大手製造小売業ではRFIDでのサプライチェーン管理を行う企業もあります。



リアルタイム在庫管理のメリット



在庫管理システムでリアルタイムに在庫状況を把握しておくことのメリットは、次の5つです。



メリット1. 過剰在庫を減らす



過剰在庫は、出荷と入荷にタイムラグが発生すると増加しやすくなります。
入出荷の状況を常に最新に保つことができれば、消費者の今のニーズに対応することが容易になるため、在庫がダブつくリスクを減らすことが期待できます。



メリット2. 在庫切れになる前に商品の補充が可能になる



最初に述べたように、在庫切れは販売機会の損失です。倉庫に入りきらないほどの余剰在庫は決して残されるべきではありませんが、注文が続々と入っているにも関わらず欠品状態というのも顧客を失うことになってしまいます。
リアルタイムで在庫の状況を把握していれば、商品の数と注文の総数のバランスを見ながら入荷スケジュールを調整することができるため、欠品を事前に回避することができます。



メリット3. タイムラグのない情報をマーケティングに活かせる



リアルタイムで在庫状況を管理すると、より市場の動きに近いデータが蓄積されていくことになります。
タイムラグのない入出荷情報は、次の商品の入荷予測やマーケティング部門などにも活かせる貴重なデータとなるでしょう。



メリット4. リアルタイムな流れを把握して効率化できる



リアルタイムで在庫を管理すると、倉庫にどれくらいの量のアイテムがあるのか、どのようなスケジュールで入荷した分が出荷されていくのかを可視化することができます。
このデータは、倉庫内の無駄をカットしたり、非効率的な過程を改善したりする時の判断材料として用いることができるため、結果的により効率的な管理ができるようになります。



メリット5. ヒューマンエラーを防止できる



在庫管理を手動でおこなうと、



  • 品番や個数の書き間違い
  • 申し送りのミス
  • 担当間の連携ミス


といったヒューマンエラーが発生しがちです。
リアルタイムで在庫管理ができるシステムを導入することで、商品情報の入力ミスをなくし、いくつもの部署で何度もやりとりをしなくてもスムーズに入出荷状況を把握できるようになるでしょう。



今や、倉庫および物流の人手不足は深刻化しており、どのような業界でも省人化は喫緊の課題として認識されています。リアルタイムで在庫管理が可能なシステムの導入によって、本当に人の手が必用な部門へ人員を配置することができるため、在庫管理システムは人手不足解消のソリューションとしても期待できます。







リアルタイム在庫管理のデメリット



リアルタイムで在庫状況を把握、管理するためには、必用なシステムの導入が必須となります。
この導入にともなうデメリットが、コストと時間です。



デメリット1. コストがかかる



在庫管理システムは、導入する時、保守サポートをおこなっていく過程、機器のメンテナンスが必用になった場合など、いくつかのシーンでそれぞれコストが発生します。
また、IT担当の人材がいなかったり、新しく在庫管理システムのための管理者が必要になった場合はシステム管理部門に人的コストがかかります。



しかし、費用対効果を考えると、在庫管理を効率化することで収益がアップする、省人化によって在庫管理にともなう人件費を却って削減できるという可能性もあり、結果的にコストを短期間で回収できるという結論が導き出されることもあり得ます。導入にあたっては、稼働した場合の状況変化や効率化をあらかじめシミュレーションしておくとよいでしょう。



デメリット2. システムに慣れるまで時間がかかる



初めて在庫管理システムを導入する場合、基本的にその操作について熟知している人は誰もいません。そのため、必要に応じて外部から講師を招聘してシステムについての研修を実施したり勉強会を開催したりしなければならないでしょう。
もちろん、一度の研修ですべての操作に熟達することは不可能なので、現場がシステムを充分使いこなせるようになるまでには一定の時間がかかることを想定しておかなければなりません。



この過程をなるべく短縮するためには、管理システム導入に際してマニュアルを作成して、誰もが滞りなく業務をおこなえる状態をあらかじめ整えておくことが重要です。
また、不測の事態で業務が止まっても慌てないよう、管理システムのベンダーを選定する際はサポート体制がどのようになっているかを検討材料のひとつにしておくといいかもしれません。サポート体制が完備されていれば、マニュアル以外の出来事にも即応できるからです。



また、従業員に対してリアルタイムで在庫状況を管理することの重要性、効率性を説明し、一定の理解をうながしておくなど、働くスタッフの意識に目を向けておくことも、システム導入をスムーズにおこなうために有効です。







ECサイトに適したリアルタイム在庫管理システムの特徴



リアルタイムで在庫状況を管理できるシステムは数多くありますが、すべてがECサイトに適したシステムではありません。ECサイトの商品管理を適切におこなうためには、以下のような特徴をもつ管理システムが有効です。



受注管理システムと連携してECの必須データを扱える



ECでは、注文時に配送業者や支払い方法、ポイント付与といった項目を扱う必要があります。
そのため、受注管理システムと在庫管理システムを連携して運用し、必要なデータ項目をシームレスに管理していくことが重要になります。この連携がうまくいかないと、間にヒューマンエラーが発生しやすくなったり、システムエラーによる思わぬトラブルが起こりやすくなったりします。
そのため、受注管理システムやモール型ECのような外部システムとスムーズに連携できる在庫管理システムを選ぶ必要があるでしょう。



配送ソフトとデータを連携できる



先に述べたように、ECの受注には配送が不可欠です。そのため、ヤマト運輸、日本郵便といった各物流業者の送り状発行ソフトと連携できる、あるいは送り状を発行できる管理システムを選ぶ必要があります。
さらに、出荷実績と荷物の問い合わせ番号を紐づけることができると、より便利に運用することができます。



ロングテール戦略に適した仕組みが整備されている



実店舗のように店舗のスペースが限定的ではないECは、商品の品揃えを多くして、幅広い商品で売上を確保するというロングテール戦略が一般的になっています。ストックしておく商品が多くなると、倉庫にもスペースがなくなり、同じ商品を異なる場所に保管せざるを得ないこともあります。
つまり商品の置き場が固定ではなく、流動的な配置になることを想定したシステム運用がなされなければなりません。在庫管理システムを導入する際は、フリーロケーションに対応している、ハンディターミナルやタブレットなどで現場の把握ができる、といった点に注目して選ぶとよいでしょう。



まとめ



オムニチャネルの時代には、それに適した在庫管理もまた必須となります。リアルタイムで在庫状況を把握できる管理システムは、人手不足の解消や店舗とネット、倉庫との円滑な連携の実現にも貢献できるため、導入を検討してみてはいかがでしょうか。



セミナーレポート:ECのオムニチャネルの効果を最大化する、物流・受取・DX戦略