Eビジネスを推進するORANGEシリーズ

EC-ORANGE
お役立ち資料ダウンロード ニュースレター登録

システム保守と運用の役割~現代のIT社会を支えるエンジニアの重要性~

ITの登場により、情報システム担当者やシス担、システムエンジニアといった言葉がすっかり定着しましたが、彼らの大きな役割の一つとして挙げられるのがシステムの保守と呼ばれるものです。ITに関わったことのない人にはいまいちイメージのしにくいシステム担当やシステム保守といった役割ですが、実はこれをおろそかにしてしまうと思わぬトラブルが起きてしまうことも増えてしまいかねません。

イメージの持ちにくい仕事ほど想像もつかない重要な役割を担っていたりするものですが、今回はシステム保守という役割を中心にシステム担当の仕事をご紹介します。システム保守の重要性を知ることで、システム担当者の役割について理解を深めていきましょう。

  • システムエンジニアの役割
  • システムを守るための仕事、システムを維持するための仕事
  • システム保守は軽視できない役割

システムを扱う仕事について

システム保守そのものについて触れる前に、まずはシステムを取り扱う仕事全般についてご紹介します。システムの取り扱いに関わる仕事は一般的にシステム運用と呼ばれ、システム保守はその中に含まれます。この辺りは人によって呼び方が変わる場合もあるのですが、基本的にシステムエンジニアの仕事はシステム開発業務とシステムの運用・保守という二つの業務に分けることができます。

システムの開発業務とは、その名の通り新しいシステムの開発の役割を担う仕事です。既存のシステムでは対応できなくなったり、今よりもずっと使いやすいサービスやシステムを生み出す必要が出てきた際にシステム開発担当が動き、既存のものを改良したり一から構築してしまうこともあります。

いずれにしろ、システム開発は新しいものを作り出すことにフォーカスの当たっている仕事であると言えるでしょう。

システムを維持するための仕事の必要性

現代ではインターネットのみならず、あらゆる業務やサービスがコンピューターを通じて行われ、もはやプログラムなしにはまともに仕事を行うことが不可能になりつつあります。一方でそういったシーンで用いられる、プログラムやシステムもまた人間が作ったものです。使用を重ねていったり新しい使い方やプログラムが導入されることで、これまでは問題なく稼働していたシステムにバグや不具合が生じることもあり、突如として正常な動作が失われてしまうこともあります。こういった場合に対処の役割を担うのがシステム運用保守を担当している人たちです。

システム保守について

それでは、システムの保守とは具体的にどのような仕事を行っているのか、みていきましょう。

システム障害への対応

インターネットを介したサービスであれば、例として想像しやすい事故としてはサーバーの不具合による接続障害が挙げられます。サーバーのキャパシティを超えるアクセスで回線がパンクしたり、第三者による不正アクセスによってサービスの利用に支障をきたすという事例は、様々なシーンで目にすることはありますし、どれだけ事前に対策していても起こってしまうケースです。

障害が発生した場合は、システム担当者の中でもシステム保守担当が問題に対応し、障害そのものの発見と障害の原因特定、そして解決に導きます。障害への対応は少しでも早いシステムの復旧が待たれますので、時間との戦いを迫られる役割とも言えるでしょう。

日常的なシステムのメンテナンス作業

障害への対応は当たり前ですが障害が発生してから行うもので、いわば後出しの役割です。システムを運用していく上で最も望まれるのは障害の発生しないシステムの構築ですが、障害の発生を抑制し、少しでもスムーズな運用を行えるよう日常的に取り組む必要があります。システム保守の仕事は障害の復旧だけでなく、普段からのシステムアップデートやバグの改善により、業務やサービスに深刻な障害が出てしまわないようにメンテナンスを行うのも彼らの重要な役割の一つです。

予測できないトラブルへの対応は確かに起こってしまうものではありますが、その可能性を少しでも潰し、業務の平常運転を支えられるよう改良を重ねていくことは、安定したサービスや業務には欠かせない取り組みと言えるでしょう。

通常業務を支えるシステム運用の役割

システム保守とよく分けて説明されるものとして、「システム運用」という役割も存在します。システム運用もシステム保守も基本的にはシステムエンジニアがどちらの役割を担うことが多いのであえて分ける必要もないのかもしれませんが、一般的に二つを区別する際に挙げられる特徴として、システム運用は日常的なシステムの取り扱いを担当し、システム保守は非常時の際の取り組みであると言われています。

システム運用は主に基本的な業務の遂行を支えたり、サービスの提供を行います。例えばマシンの電源を管理したり、ソフトウェアの起動・停止、データのバックアップや出入力、システムの監視など、開発や復旧とは違って日常的な作業労働の多い役職です。そのため最近ではシステムの運用と保守を分けて担当が割り振られるよりもむしろ兼任という形でこれらの業務を担うことも多く、システム開発から運営、障害からの復旧、障害対策の全てを担当するエンジニアも存在します。
システム保守そのものよりも、システムエンジニアやシステム担当という見方をした方がどちらかというと現代的です。

保守性という評価制度

システム保守に関してもう少し掘り下げると、システム保守の仕事は「保守性」という言葉を使ってシステム担当者の能力の高さを評価することもあります。

保守性というのはそのシステムやマシンがどれだけ障害に対して耐性を持っているかということをはかる指標です。そのシステムの耐久性は実際にトラブルが出てくるまでわからないものですが、この保守性というものは逐一トラブルを報告できるか、つまりマシンやシステムが自発的にエラーを逐一報告できるかどうかを測る評価方法で、細かなエラーをエンジニアに報告できるシステムは保守性が高いということができ、深刻な障害が発生するまで音沙汰のないシステムを保守性の低いものとして判断することができます。

システムの保守を専門に取り扱うエンジニアは、この保守性の高いシステムを構築できるかどうかが優秀なエンジニアとしての実力を試されるポイントであると言えるでしょう。

システム保守のコストカットは有用なのか

最近ではシステム保守のコストを削減して、システム運用全体のコストカットに取り組む企業も増えつつあるという話も聞きます。確かに保守性の高いシステムを事前に構築し、維持管理のしやすい体制をあらかじめ整えてしまえば保守担当を常駐させる必要もないでしょう。
しかしどれだけ保守性の高いシステムを構築していたとしても、障害の可能性がゼロになるわけではありませんし、そういった非常事態が起きた際にシステムを構築したエンジニアがその場にいなければ、対応には大幅な時間がかかってしまうか、最悪の場合復旧ができなくなってしまうということも考えられます。

普段の生活も同様ですが、「もしも」のリスクは常にあふれていながら、ついついリスクへの対応を先延ばしにしてしまい、いざ非常事態が起きてしまうと何も対応できずにトラブルが深刻化してしまうことも珍しくありません。

いつ起きる変わらないからこそシステム保守はリソースを割く必要があり、「もしも」が起こってしまった時のリターンは、保守にかかったコストに見合うものがあると言えるでしょう。