Eビジネスを推進するORANGEシリーズ

EC-ORANGE
お役立ち資料ダウンロード ニュースレター登録

サーバーの仮想化が今求められている理由とは

企業でのIT化はここ数年で大きく進んだ一方、ITを導入したことによるコストにもまた関心が集まっています。
仕事効率がどれだけ高くとも、コストがそれを上回っていては事業としては成立しません。

そこで現在注目されているのがサーバーにかかるコストの見直しです。
サーバーの仮想化は、既存のサーバーを効率よく利用するための手段で、ソフトウェアを導入することで比較的容易にコストの削減に努めることができるようになります

今回はそんなサーバーの仮想化についてご紹介します。

  • ・仮想化にも種類がある
  • ・サーバーの仮想化で得られるたくさんのメリット
  • ・仮想化技術は今や私たちに不可欠の存在に

「仮想化」の意味

コンピューターにおける仮想化はサーバーだけではなく、様々な種類の仮想化がみられます。
一般的に仮想化とは、ハードウェアにおける余剰のリソースを効率よく使うため、ハードウェア上にもう一つハードウェアを用意したことにする技術を仮想化と言います。

様々な種類の「仮想化」

一つのハードウェアに一つのアプリケーションは基本ですが、一つしか動作できないことで生まれる余剰を効率よく使うため、仮想化技術によって一つのハードウェアに複数のアプリケーションが起動することを可能にしたのです。

この技術はストレージ、デスクトップ、ドライブ、ネットワークの仮想化にも利用されており、より無駄のない、スマートなコンピューティングを実現してきました。

中でも最もポピュラーなのが、サーバーの仮想化というわけです。

サーバーの仮想化とは

サーバーの仮想化もまた、余剰のCPUを効率よく動かすための方法です。
最新のサーバーはハードウェアの性能が良く、処理能力も高い一方でその性能を活かしきることができず、CPUの稼働率が10%を前後してしまうレベルで持て余しているという現状があります。

そういった余剰のリソースを複数のサーバーに割り当て、他のサーバーの負担を請け負うことを可能にするのがサーバーの仮想化です。
これまでは一つのOSに一つのサーバーが常識だったのですが、仮想化ソフトウェアは並列的にOSが存在することを可能にし、一つのサーバーに複数の仮想マシンを作り出し、リソースを分散することを可能にしたのです。

サーバー仮想化のメリット

では、サーバーを仮想化することで生まれるメリットをいくつか見ていきましょう。

サーバーの台数削減によるコストダウン

サーバーの仮想化とは余剰リソースの分散ですが、リソースを効率よく活用できるメリットとして、一つにサーバーの台数削減が挙げられます。
仮想化以前はどれだけ余剰が生まれていても、必要に応じて物理的な数のサーバーを用意する必要があったため、導入コストや運用コストなど、数が増えれば増えるほどかさんでいくのが現状でした。

しかしながらサーバーの仮想化技術により物質的な数を揃える必要性は低くなり、サーバーの性能やニーズに合わせた処理能力の調整が可能になったことで、導入・運用コストは大きくスリム化が進むことになったのです。

仮想化で省エネ・省スペース

また、サーバーを設置するためのスペースも取らなくなったので、省スペースでの運用も可能になりました。
仮想化は省エネ・省スペースという、今どきのIT産業には欠かせない技術となりつつあります。

古いアプリケーションも動かせる

サーバーの仮想化は、古いアプリケーションをやや無理やり最新のOSに対応させることができるメリットも持ち合わせています。
というのも仮想化はハードウェアに仮想のサーバー環境を構築する技術ですから、母体となるハードウェアとアプリケーションに互換性がなくとも、仮想環境の設定次第で動作するように命令することができるからです。

単純にリソースを分割するだけでなく、仮想の環境を用意するという考え方は、こういったメリットをも生み出すことに成功しています。古いOSで動かし続けているサポート切れのアプリケーションも、仮想サーバー上であれば新しいハードウェアの下で使用し続けることが可能になります。

障害や災害にも耐性をの強さを発揮

また、仮想化されたサーバーは障害や災害にも強い耐性を持っています。
仮想マシンは同じハードウェアの上に存在しているとはいえ、それぞれが独立した環境を構築しているため、どれか一つがクラッシュを起こしてしまっても他の仮想マシンに影響を及ぼすことはありません。また、メインのサーバーで構築されている仮想化環境がサーバーダウンにより動かなくなってしまったとしても、その仮想環境を別のサーバーへコピーしてしまえば、本来の環境とほぼ同じ環境での業務を再び進めることも可能になります。

「カプセル化」というメリット

利用者のニーズに最適な環境をパッケージ化し、あたかもファイルを取り扱うような感覚で取り扱えるようになるのは、サーバー仮想化の最大のメリットです。これは一般的に「カプセル化」と呼ばれており、物質的な問題にとらわれない、融通の利いた利便性の高い環境を常にキープすることができるようになります。

サーバー仮想化のデメリット

サーバーを仮想化することによるメリットはとても大きなものがありますが、一方で気をつけておかなければならないポイントもないわけではありません。

CPUへの負荷

サーバーの仮想化はハードウェアの余剰リソースを用いて行うものですが、効率よく運用するということは、それだけ物質的なサーバー、CPUに負荷をかけるということです。

実際に所有しているサーバーの状態や、キャパシティについてよく理解しないまま仮想化を行ってしまうと、かえって仮想化のコストの方が大きくなってしまう可能性もあるのです。

利用しているサーバーが仮想化に適しているかどうかや、仮想サーバーの維持にはある程度の知識も必要になってくるため、サーバーの仮想化の前には事前にリサーチを行うことも忘れないようにしましょう。


なぜ仮想化の話題が尽きないのか

仮想化は確かに便利ですが、場合によっては仮想化しない方が良いこともあるというのは前述の通りです。
しかしそれでも仮想化を推し進めるムードが止まらない理由には、やはり世の中がもはや仮想化技術なしには維持できないレベルにまで達している点が大きいでしょう。

もはや仮想化ありきのITが常識になりつつある

上でも書いている通り、仮想化の技術は省スペース・省コスト・省エネのメリットを持っており、これらはミニマル化していく世の中で事業を維持していくためには欠かせないメリットなのです。

大企業ではなく起業家や個人の活動によって多くの新しい事業が生み出されるためには、いかに初期費用を抑え、スペースを小さくし、電気代もかからないようにするかが大きなポイントになり、個人で仕事環境を維持するために必要なのが仮想化による環境のカプセル化であったり、クラウドコンピューティングによる「スリム化」が彼らの活動には不可欠な時代に突入していると言えるでしょう。

クラウドコンピューティングに欠かせない仮想化

また、仮想化は直接的に利用者を支えるだけでなく、クラウドコンピューティングというシステムを維持するためにも必要な技術となっています。

クラウドコンピューティング、通称クラウドはインターネット経由でのアプリケーションの提供や、開発環境の提供を行うものですが、こういったサービスも仮想化技術によるスマートなリソースの活用方法がなければ、到底成立するものではありません。

クラウドと仮想化技術は一般的に分けて紹介されることも多いのですが、クラウドもまた仮想化があって初めて利用価値が生まれるサービスの一つです。
クラウドと仮想化という考え方よりも、仮想化の下にクラウドというサービスが成立していると考えると、現在のIT環境がいかにして成り立っているかが理解しやすいのではないでしょうか。

PR:ECサイト構築パッケージ「Orange EC」ではお客様にECサイト運営のノウハウをお伝えしています



>>お問合せはこちらから