Eビジネスを推進するORANGEシリーズ

EC-ORANGE
お役立ち資料ダウンロード ニュースレター登録

マルチクラウド運用で安心・低コストな環境を実現しよう

中小企業を主として、今や世界中で運用されている次世代コンピューティングであるクラウドは、シチュエーションや企業に合わせて様々な運用が可能となっています。しかしこれだけクラウドサービスが多くの企業からリリースされ、性能も微妙に異なるということであれば、一つのサービスのみを使い続けることが必ずしも最適の運用方法であるとは限らなくなってきます。

そこで現在注目を集めているのが、マルチクラウドと呼ばれる複数のクラウドサービスを併用し、業務に適した形で自由に組み合わせながら運用していく方法です。複数のサービスを同時に扱うのは少し複雑に感じることもあるかもしれませんが、この手法は現在の業務をより効率化する可能性を秘めていることも事実です。

今回はそんなマルチクラウドについての概要と、実際の運用方法を導入例を参考にしながら考えていきたいと思います。

  • パブリッククラウドの併用をマルチクラウドと呼ぶ
  • リスク分散のメリットと、管理負担増大のデメリット
  • 大企業でもマルチクラウド化は進む

マルチクラウドとは

ソフトウェアを導入する際に、オリジナルのものを使ったりパッケージを購入するオンプレミスとは異なり、ネットワークを介してプロバイダーから提供されているアプリケーションを運用することで有名なクラウドコンピューティングには、主に2つの利用方法があります。

パブリッククラウド

1つはパブリッククラウドと言い、私たちが公私を問わず利用するパブリックなインターネットを用いて提供されているクラウドサービスを活用し、サーバーやOSといった全ての環境をシェアすることで成立するクラウドコンピューティングです。

ユーザーによるメンテナンスの必要がなく、ライセンス料を支払うだけで自分が使う分だけ好きなように使用することができることから、現在最もポピュラーなクラウドコンピューティングとなっています。


プライベートクラウド

2つ目はプライベートクラウドです。プライベートクラウドはパブリックなインターネット空間ではなく、組織内のネットワークにのみ適用されるクラウドサービスを利用するというもので、サービスプロバイダーは第三者ではなく組織内で管理されることとなります。

パブリッククラウドとは異なりサービスそのものの運営は自ら行う必要があるため、保守コストがかかる上にパブリッククラウドほどの簡便さはありませんが、その分機能をより業務に即して最適化することができる上、クラウドならではのリソース分配の最適化やシステムの統一を行い、業務全体をスムーズに遂行させることが期待できます。

マルチクラウドとはパブリッククラウドの併用

この二つのクラウドコンピューティングのうち、前者のパブリッククラウドのみを複合的に利用することをマルチクラウドと呼びます。
ちなみにパブリッククラウドとプライベートクラウドを合わせて活用する事例も増加しつつありますが、こちらはハイブリッドクラウドと呼ばれ、マルチクラウドとは少し違ったケースとして取り扱われています。

なぜマルチクラウドに注目が集まるのか

企業がマルチクラウドを導入する理由としては、様々なメリットが考えられます。

いいとこ取り

一つはパブリッククラウドとして提供されているサービスが様々に展開されていることで、自社の業務に適した形で各サービスのいいとこ取りが可能になっている点です。

例えばクラウドストレージを利用する際に、各プロジェクトごとの小規模な情報のやり取りでは無料のプランを利用し、自社にとって重要な機密情報を取り扱う際には高価格のセキュリティがしっかりしたサービスやプランを選ぶことで対応するなど、目的のスケールに合わせてサービスを変更するという利用方法はポピュラーなマルチクラウド手法と言えるでしょう。

リスク分散

あるいはリスクを分散するということもマルチクラウドのメリットと言えます。
一つのサービスのみを利用することで、プロバイダーが何らかの事情でそのサービスが終了してしまった際や、プロバイダーがサイバー攻撃や自然災害によってサービスに重大な問題が生じた場合は、サービスを利用していた自社も何らかの被害を被ってしまう危険性があるものです。
しかし、様々なパブリッククラウドを複合的に使用することで、リスクを分散することが可能になるのです。

ベンダーロックインを防ぐ

また、一つのサービスを利用し続けることはそのプロバイダーやサービスへの依存、いわゆるベンダーロックインを引き起こしてしまう可能性もあります。新しく、かつ高機能なサービスが他社からリリースされたとしても、既存のサービスへの依存度が高すぎるあまりに移行が難しく、古いサービスにとらわれてしまう危険性は、組織が大きくなればなるほど生じるリスクは高まります。
これでは使いやすく、手放しやすいパブリッククラウドのメリットが損なわれてしまうため、初めからマルチクラウドとして複数のクラウドサービスを併用することで、一つのサービスへの依存度を減らし、いつでも組織内の状況に合わせてサービスを切り替えられる環境を養っておくことができるようになるのです。

とは言え、複数のクラウドサービスを利用することは、新たなトラブルを生んでしまう原因を作り出すデメリットも存在します。

クラウドサービスの併用によるデメリット

当然のことですが、複数のサービスを併用するということは、一つのサービスを利用するよりも管理の負担が増加してしまうため、管理者は必然的にタスクが大きくなってしまいます。
また、各サービスによって使い勝手が大きく異なることもあるため、どの部門のどの業務でどのクラウドサービスを用いるかということをあらかじめ整理しておかなければ、かえって業務が煩雑になり、作業効率の低下を招いてしまうこともあります。

今後はマルチクラウド運用を想定したサービスの登場も考えられますが、何にせよマルチクラウドの採用の前にはあらかじめ運用計画をきちんと立てておくことが必要になるでしょう。

ECに適したマルチクラウドの運用方法とは

マルチクラウドによるクラウドコンピューティングは、大手での導入も着実に進んでいます。特にアメリカの企業をはじめとする海外ではそのスピードは凄まじく、名だたる企業が複数のクラウドサービスを併用するケースが相次いでいます。

完全マルチクラウド化のケース

例えばゼネラルエレクトリック社ではAmazonの提供するAWSとマイクロソフトのAzureを用いてクラウドを運用しています。産業機器向けのIoTシステムとして活用しており、今後も他分野でのマルチクラウド化も進んでいくことが予想されます。

ハイブリッドクラウドの採用も進む

あるいは、自社のプライベートクラウドとパブリッククラウドを併用したハイブリッドクラウドから運用を進めている企業も数多く存在します。 動画配信サービスを展開するNetflix社では、メインコンテンツである動画配信システムにおいてプライベートクラウドとAWSを含む数種類のクラウドサービスを活用しています。
複数のクラウドサービスを積極的に採用することで、一つのサービスへの依存を抑制し、常にフットワークの軽い状態を維持する姿勢を見てとることができます。
マルチクラウドでの運用は、ある程度複数のサービスを採用した方がその恩恵を受けやすいため、人的資源を確保しやすい大企業にとっては恩恵のある手段とも言えます。

大手企業では全てのクラウドを導入している全てのシステムにおいてパブリッククラウドを導入するよりも、ある程度は十分な予算をかけて構築したプライベートクラウドを運用した方が効率的であるというケースも考えられますが、セキュリティにもサービスにも申し分のないプライベートクラウドを導入する余裕がない場合は、パブリッククラウドを複合的に用いたマルチクラウドによる運用がリーズナブルで効果的であると言えそうです。

PR:ECサイト構築パッケージ「Orange EC」ではお客様にECサイト運営のノウハウをお伝えしています