Eビジネスを推進するORANGEシリーズ

EC-ORANGE
お役立ち資料ダウンロード ニュースレター登録

SEOは小手先のテクニックではない!充実したコンテンツがすべて

自社のウェブサイトを見てもらうためにはSEO対策は無視できません。
SEOとは検索エンジン最適化と呼ばれていて、googleやYahooなどの検索サイトで上位に表示してもらえるよう講じる施策です。
このような書き方をすると小手先のテクニックのように聞こえるかもしれません。いや、確かに数年前までは小手先のテクニックが通用した時代でもありました。
今回は以下のような3つのポイントについて解説します。

  • 昔のSEO対策は被リンク数が多大な影響を持っていた
  • googleは人々の検索体験の価値最大化のため定期的にアルゴリズムを改良している
  • SEOに成功しているサイトは細かいテクニックはあるものの結局はコンテンツがすべて

前時代的なSEO対策

少し前までのSEO対策は本当にテクニックでどうにでもなっていました。その1つが被リンクです。
被リンクとは、他のサイトにリンクを貼ってもらう行為です。
当時の検索エンジンは、被リンク数が検索順位に多大な影響を与えていました。被リンク数はいかに他のサイトに紹介されているかを表す指標なので、紹介数が多いという事は良いサイトであるという前提に基づいています。
そのため当時はお互いのウェブサイトにリンクを貼りあう相互リンクという行為が横行していました。
その中でも特に強いドメインから被リンクを獲得するとSEOへの影響は絶大なので、強いドメインを持つ会社はリンクを貼る行為で料金を貰っている会社もありました。
しかし、歯医者のサイトにホームページ制作会社のリンクをつけてもユーザーにとっては価値がないし、居酒屋のウェブサイトに花屋のリンクをつけても価値はありません。むしろ、ユーザーにしてみれば不快に感じるかもしれません。

評価方法の変更

日本ではgoogleとYahooが2大検索サイトですが、Yahooもgoogleの検索エンジンを使っているため、実質google検索エンジンの評価がSEOに大きな影響を及ぼします。
google社は社訓にもある通り、ユーザー第一主義の企業です。そのためユーザーが満足する検索結果を提供するために定期的にアルゴリズムを改良します。
当然、無意味な被リンクの重要度は減少し、今ではその価値は減少しました。
むしろただリンクだけを集めているサイトはペナルティを受けるようになっています。
googleアルゴリズムの内容は公開されないため詳細は分かりませんが、過去のgoogle社員の発言やSEO対策に成功しているサイトの解析からどのようなサイトが上位に表示される(=googleに好まれる)かが分かってきました。

SEOに成功しているウェブサイトの特徴とは?

コンテンツが充実している

まずgoogleが最も重要視する点がコンテンツの充実度合いです。googleは価値ある情報をユーザーに素早く提供することを大切にしています。
究極を言えば、検索結果1番目のサイトを見ただけでユーザーが求めた情報を取得できれば最高です。そのため検索上位には情報が詰まったサイトが表示される傾向にあります。
ただし、まとめ記事のようなページはオリジナリティがなく、コンテンツとしては価値がありません。googleの評価も低くなります。

キーワードを意識して書いている

google検索で上位表示させるためには、キーワードを頭に入れてページを書くことが大切です。
「カレー」で上位表示させたいのか、「カレー 東京」なのか、「カレー 渋谷」なのかで書き方は変わります。
どんなキーワードで検索されたときに上位表示されると嬉しいかを念頭にページを作りましょう。

タイトルにはキーワードを入れている

タイトルはページ内容を端的に表す必要があります。検索結果にあなたのサイトが表示されるときはタイトルが(タイトルタグの中身)表示されます。
ユーザーはタイトルを見て、ページ内容を想像し、クリックするか否かを判断します。
そのためページを表すキーワードは必ず入れるようにしましょう。google検索結果にタイトルタグは大きな影響があります。

記事を最新情報に書き換えている

定期的に記事を書き換えることも重要です。情報は日々一刻と変化します。
3か月前には最新情報であっても現在は古い情報となっていたらユーザーの役には立ちません。
また一度公開したページであっても後で読み返してみると読みづらかったり、誤字があったりします。これはユーザーにとってマイナスです。
公開した内容に責任を持って、ユーザーに最適となるよう書き換えてください。

hタグ構造とh1タグを適切に使うこと

hタグは、見出しを表すタグです。hの後ろに付く数字で見出しの大きさが決まります。
h1、h2、h3…..とあり、数字が小さいほど大きな見出しを意味します。
hタグをフォントサイズ調整のために使っている方を見ますが、hタグは本来見出しとして使います。
見出し構成として、h1タグの中にh2タグ、h2タグの中にh3タグが入っていれば本来の使い方ですが、h2タグの中にh1タグが入っている見出し構成は不適切です。正しい見出し構成でコンテンツを作りましょう。
ちなみにhタグの中ではh1タグが最も重要です。h1タグはコンテンツの大見出しになるためタイトルタグと同レベルで熟考して決めましょう。
キーワードを入れることを忘れずに。

不必要なページはnoindexに

不必要になったゴミページは記事を削除するのではなく、meta Robotsをnoindexにしてください。そうするとgoogleの検索対象から外れます。
googleはそれぞれのページを評価し、ページの評価合計がサイトドメインの評価になります。つまり低く評価されているページがあれば、その分サイトドメイン評価は下がります。公開しているページに1つでも薄い内容や価値の低いページがあれば、ページ評価だけでなく、ドメインの評価にも影響を与えますので、価値が低いページはnoindexにして検索エンジンのインデックス対象から外しましょう。

自然な被リンクを獲得している

むやみやたらにリンクを貼るのは良くないと紹介しましたが、自然なリンクは価値があります
歯医者のホームページにホワイトニング技術のリンクを張ってあるのは自然な流れです。ページ内容から見て自然なリンクであれば、むしろ高く評価されます。

SEOで評価を下げるウェブサイトの特徴とは?

googleが評価するウェブサイトの特徴がある一方、評価を下げるウェブサイトもあります。評価を上げるためにページを作ってもこれらの行為を行うとマイナスです。

タイトルをすぐ変更する

一度公開したページタイトル(=タイトルタグの中身)はあまり変えない方がよいです。ページ内容の変更はあってもタイトルを頻繁に変えるのはユーザーにとって不親切と判断されます。変更頻度が高いページは検索エンジンのインデックス対象から外れるという報告もあります。

キーワードの過剰な詰め込み

SEOを意識しはじめたページにありがちです。文中にキーワードを詰め込みすぎると読みづらく、不自然です。
当然、ユーザーのためにはなりません。キーワードが登場する頻度は自然でなければなりません。

コンテンツ不十分なページの量産

内容が薄いページの量産もあまりすべきではありません。SEOには100記事公開説があります。100記事(ページ)公開するとgoogleが評価して検索順位が上がるという迷信ですが、内容の薄い100ページを公開したところで何も効果はありません。内容の薄い100記事より濃い50記事を目指した方が良いでしょう。

結局はコンテンツありき

SEOで成功するポイントを紹介してきましたが、誤解を恐れずに言えば、細かいポイントを意識しすぎる必要はありません。
結局はコンテンツの充実がすべてです。ユーザーが最後まで読みたくなって、読み終わった後に満足するようなページをコツコツと作っていけば自然に検索上位に表示されるようになります。ユーザー目線を忘れずにウェブサイトを作りましょう。

PR:ECサイト構築パッケージ「Orange EC」ではお客様にECサイト運営のノウハウをお伝えしています



>>お問合せはこちらから