Eビジネスを推進するORANGEシリーズ

EC-ORANGE
お役立ち資料ダウンロード ニュースレター登録

生体認証はECサイトにどれほど普及するのか

インターネット決済やネットショッピングの増加により、クレジットカード情報や銀行口座番号など、これまでは他人の目に触れることの少なかった個人情報が急速にインターネットへ流れ込んだ結果、買い物や情報処理が便利になったぶん、犯罪に巻き込まれてしまうリスクも高まってきました。

特に近年ではサイバー犯罪の増加とともにサイバーセキュリティ方面への注目が集まっているものの、日本では未だにセキュリティ強化への意識は低く、常に危険な状態にさらされている企業や個人の数はまだまだ多いと言えます。

とは言えセキュリティ関連の技術が進んでいないというわけではなく、新しくかつ安全性の高い次世代のテクノロジーとして、実践レベルで導入されている技術も存在します。その中の一つとして挙げられるのが生体認証です。
生体認証というと大げさに聞こえますが、現在ではすでにスマホに使われていたりなど、生活の一部として溶け込みつつあります。そういったことも踏まえて、今回は生体認証の概要と、ECサイトにおける生体認証の取り組みについてご紹介します。

  • 様々な可能性を持つ生体認証
  • 実店舗での導入や、ECでの実例もすでに存在
  • ECサイトでも普及していくと考えられる

生体認証の概要

生体認証とは、人間の体の一部や人間の行動の癖をキーとして用いて個人認証を行う技術です。
あらかじめ認証したい個人の身体データや行動のデータを登録して、認証の際に登録しておいたデータと実際になんらかのセンサーで取得したデータと比較して認証を行うというもので、虹彩認証や指紋認証はポピュラーな例といえるでしょう。取得方法も様々で、画像の比較や動画、あるいは直接生体反応を確かめるものなど、バラエティに富んでいます。

キー紛失の心配がない生体認証

生体認証が優れているのは、これまでのパスワードや物理的な鍵のように、忘却や紛失の心配がない点です。たとえ自分の家であることや、自分のキャッシュカードであることが明らかであっても、それを利用するために「キー」がその場になければ自分の所有物であると認められません。
一方で生体認証は自分の体の一部や自分の生命そのものが認証の対象となるため、「失くす」という概念が基本的に存在しないのです。
たとえば、事故で体の一部が変形してしまったり、行動の癖に変化ができてしまうこともあり得ますが、それでも既存の認証システムに比べればはるかに便利な技術と言えます。

現在では銀行ATMの静脈認証や、スマホの指紋認証、指紋と顔を整合する出入国管理システムなど、日常的なケースでも多々使用されていることがわかります。

ECサイトでの活用は普及する?

生体認証がECの中で使われている例として、まず無視できないのはAppleの提供するApp Storeでの指紋認証システムです。iPhoneが指紋認証を導入してしばらく経ちましたが、iPhoneの指紋認証はスマホのロック画面の解除のみに使われているだけではありません。
iPhoneで登録している指紋はApple IDと紐づけされており、iPhoneのApp StoreやiTunesでアプリケーションや音楽を購入する際に、指紋認証一つで決済を行うことが可能になっています。
最近ではApple Payの登場により、登録したクレジットカードやICカードの認証にも指紋が使えるようになったため、Apple Pay対応のネットショッピングが普及すれば指紋一つで買い物も自由に行うことができるようになります。
これまでは、購入の度に長々とパスワードを打ち込む必要があったのですが、iPhoneのようにデバイスに直接生体認証のためのセンサーが取り付けられている場合は、このようにネットでの取引にも使用することができる際たる例といえるでしょう。

ECで生体認証が活用されるには

これからセンサーの性能がさらに上がることになれば、音声認識やカメラでの顔認証システムを用いた決済もiPhone一つで行うことができるようになるでしょう。
このことから分かる通り、生体認証をECに導入するために必要なのはデバイスにセンサーが取り付けられているということです。既存のPCやスマホでは高いセキュリティレベルを維持できる生体認証に対応できるレベルのセンサーが取り付けられていないものが大半であるため、個人レベルにまで生体認証が普及するまでにはもう少し時間がかかるかもしれません。

実店舗ではすでに導入されつつある生体認証

しかし、それでも現在は店舗レベルでの生体認証はすでに実際の現場で用いられていることも少なくありません。
例えば、指紋認証を店舗で手軽に行えるよう開発されたLIQUID PAY(リキッド・ペイ)は、ハウステンボスのような大型テーマパークでも利用されている高精度の指紋認証システムを実現しており、あらゆる決済を一括で行うことが可能です。(参考:https://liquidinc.asia/)
他にも、指紋認証センサーをカードそのものに取り入れるというプロジェクトを進めているMasterCardとZwipeの共同開発である次世代クレジットカードは、認証の際にカードを触れるだけで済ませることを目標に、実現まであと一歩のところまで来ています(参考:https://ecnomikata.com/ecnews/3440/)。
中国のアリペイは顔認証でログインできるシステムをすでに導入しています(参考:https://taobao-support.net/blog/20151222/)。
特にアリペイの顔認証に関しては、既存のデバイスで高精度の顔認証を実現しているということもあり、Apple Payに引けを取らない技術力とポテンシャルの高さを示す例と言えます。

ECサイトと生体認証の今後

今の所、ECの決済における本人確認はパスワードの入力やPINコードの入力が主流であり、これからもしばらくは手動でコードを入力するという仕組みがメインストリームであり続けるでしょう。
というのも生体認証できるほどのセンサーを持ったデバイスが未だに高額であることと、生体認証を導入する側にもそれなりのコストがかかってしまうからです。

現在ではややコスト面で難のある生体認証

しかしこれから5年後、あるいは10年後のことを考えてみると、生体認証は決して遠い未来のことではないことが上述の例からも分かると思います。現在では手の届きにくい技術かもしれませんが、生体認証は現在普及している認証方法よりもはるかに便利で、かつ安心できる手段である以上、コストが下がればこちらの方式が随時導入されていくことは間違いありません。
生体認証の便利さは実際に使ってみないとわからないものですが、iPhoneユーザーの方は指紋認証が従来の認証方法に比べてはるかにストレスフリーであることに気がついている方も少なくないはずです。

技術発展で利便性が増していくのでは

また、生体認証のバリエーションにも幅が出て来ることで、各デバイスに応じた認証方法で決済が行えるようになるでしょう。
指紋とパスワードの手動入力の二つが現在でも選べるように、将来的には声や顔、網膜に手など、様々な生体情報が紐づけされ、利用者の状況に応じた認証ができるようになるはずです。

特に音声認識は現在の技術でもかなりのレベルにまで精度が高められており、Youtubeの自動音声認識機能やsiriの精度の高さをみると、音声認識が将来のセキュリティの基盤となることも十分に考えられます。現にamazon echoなどのように注文が音声入力によって行える技術があるのですから、生体認証に音声を使うことはそう難しくないはずです。登録者の音声でなければ注文は受け付けない、なんていう未来もあり得るでしょう。

少し前までは近未来的な響きを持っていた生体認証ですが、近い将来決済には欠かせない技術となる可能性を秘めていることは間違いありません。



PR:ECサイト構築パッケージ「Orange EC」ではお客様にECサイト運営のノウハウをお伝えしています



>>お問合せはこちらから