Eビジネスを推進するORANGEシリーズ

EC-ORANGE
お役立ち資料ダウンロード ニュースレター登録

ZOZOスーツなどのバーチャル試着がECサイトにもたらすメリット

  • バーチャル試着は、実際に着用することなく多くの服を試着できる技術である。
  • アプリと連動させてデータを測定するタイプ、実店舗でハーフミラーを用いるものなどバーチャル試着の方法はさまざま。
  • SNSと連動することにより、離れた人同士が同じ画面を共有しながらショッピングをおこなうことも可能。
  • 「サイズが分からない」と通販を敬遠してきた層における新規顧客開拓となる可能性が見込まれる。

バーチャル試着とは

バーチャル試着は、仮想試着、仮想フィッティングサービスとも呼ばれる、実際に服を身につけることなく、疑似的に試着をおこなうテクノロジーです。
衣服の3次元データを利用するので、正面だけでなく、側面や背面もカバー。消費者は脱いだり着たりすることなく、たくさんの洋服を試着できます。
この技術は、購入時に実物を試着することができないECサイト通販やカタログ販売だけでなく、実店舗においても活躍する兆しをみせています。

■特集:ECから考えるオムニチャネル・OMO■

バーチャル試着のメリット:企業

この新たな試着の可能性は、企業と消費者の両者にメリットがあります。
まず企業側のメリットとして、

  1. ECサイト通販の利用が拡大する可能性が高い
  2. 実店舗における試着室スペースが削減できる

の2つが挙げられます。

ECサイト通販の利用が拡大する可能性が高い

従来のECサイト通販において、ユーザー側の最大のデメリットは、試着ができないことでした。
サイトに表示してある「S・M・L」などの表示を元に、勘で選んだら実際のサイズが合わなかった、予想していた色と実物が大幅に違って似合わなかった、といった通販での失敗は誰もが一度は経験することでしょう。
そのために頑なに通販を利用しない消費者も少なくありません。

バーチャル試着は、サイズや着用した際の印象などを実際の試着体験と同程度リアルに感じられることが期待されるため、今までECサイトでの通販利用を避けていた新たな顧客層を獲得できるチャンスが生まれます。

実店舗における試着室スペースが削減できる

将来的な話ではありますが、実店舗において試着室の数を減らすことも検討されるようになるかもしれません。
店舗におけるバーチャル試着は、鏡としても使用できる電子看板を用いるため、試着のためのスペースを大きく確保しなくても快適なショッピングが提供可能になるでしょう。

バーチャル試着のメリット:消費者

消費者側のメリットとして、

  1. サイズがぴったり合う洋服を購入できる
  2. 試着にかかっていた時間を削減、手軽に多くの選択肢を試せる

の2つが挙げられます。

サイズがぴったり合う洋服を購入できる

消費者にとってのバーチャル試着のメリットは、通販でもサイズがぴったり合う洋服を購入できるようになることです。
後述する採寸型のバーチャル試着なら、ブランドごとに異なるサイズ表記に対しても一つのデータで対応可能です。

試着にかかっていた時間を削減、手軽に多くの選択肢を試せる

ウェディングドレスなど試着に時間がかかるものでも、気軽にたくさんの選択肢を試せるようになる可能性があります。
SNSで試着データを共有し、自宅にいながら友人や家族同士で「これ似合う?」、「どっちがいいと思う?」とチャットしながら買い物をする未来も、すぐそこまできています。

バーチャル試着:3つのタイプ

現在開発されているバーチャル試着にはいくつかのタイプがあります。

サイネージタイプ

サイネージ(電子看板)タイプのバーチャル試着は、実店舗向きです。
利用者がサイネージの前に立つだけで、次々と洋服を試着できるこのタイプ。ハーフミラーといい、通常時は鏡として使用できるのでショップのレイアウトを大きく変更する必要がないのが利点です。
普段は鏡として使用されている場所が試着室に変わるというイベント性の高さから、集客や話題作りとしても一役買っています。
ユニクロのサンフランシスコ店では、このサイネージを「UNIQLO MAGIC MIRROR」と名づけて運用を開始、豊富なカラーバリエーションを次々試着できると評判になりました。

スマホアプリタイプ

サイネージよりも気軽で、実店舗と通販の区別なく活用の可能性があるのがスマホアプリタイプのバーチャル試着です。

pictofit

写真に写っている人物の体型を検出するシステムにより、アプリ上でさまざまな洋服を着た映像をチェックすることができます。
鏡よりも自分の姿を客観的に見られること、写真を用意すれば場所を選ばずに使用できることがメリットといえます。
日本では、ある利用者がイラストの人物でも着せ替えが可能とTwitterで発信し、一躍知名度とダウンロード数が上昇しました。

https://play.google.com/store/apps/details?id=com.reactivereality.pictofit&hl=ja


unisize

アンケートを併用することで、より正確なフィット感を追求するサービスもあります。
通販で洋服を購入する時の悩みのタネである「サイズのミスマッチ」に特化したアプリ「unisize」は、2000ブランドの20万アイテムについてサイズ情報を取得。
メーカーによってSサイズとMサイズを選び分けている、海外のサイズがよく分からないといった消費者に、最適なサイズを提供することを目的としています。
写真からの判定だけでなく、よく身につけるブランドやサイズをアンケートで記入することによって体型データを補完、より正確なフィット感を得られるようになっています。

さらに、ブランドによって表記の異なる色名も、シンプルに統一しているのがポイント。さまざまなブランドを総合的に扱うECサイトにとって、同じ赤色でも「ディープレッド」、「紅」などブランドごとに色の名称が異なっているのは、検索しづらい壁でした。
しかし、「unisize」のようなデータのまとめ情報があれば、消費者にとって検索しやすいサイト運営が可能になります。

https://unisize.makip.co.jp/


ボディスーツタイプ

実際に採寸をおこなった上でデータを活用しようというのが、第三のバーチャル試着ともいえる「ZOZOスーツ」です。
「ZOZOスーツ」は、SF映画のボディウェアのような採寸専用着によって、全身のサイズを測る採寸サービス。
上下セパレートのスーツには伸縮センサーが内蔵されており、スマートフォンの専用アプリとBlutoothで接続することで、アプリにデータを保存できます。
一度の着用で全身を測定できるこのバーチャル試着のサービスは、送料200円のみで利用できることも話題になりました。物珍しさと消費者にとって低コストという2つの点から、注目が集まっています。

ZOZOTOWNを運営するスタートトゥデイは、このデータを使って「購入者一人一人のサイズに合わせた超ベーシックアイテムを展開する」としています。
前述していたサイネージタイプやアプリタイプにはない、攻めの姿勢の試着サービスといえます。

公式サイト http://zozo.jp/zozosuit/


SNSとの連携で宣伝効果も?

アパレルメーカーの「アーバンリサーチ」は、電源と無線LANがあればどこでも接続可能なバーチャル試着マシンを開発しました。
これには、試着画面を撮影できる機能がセットされており、試着者はバーチャル試着の画像をSNSで共有できます。この機能は、消費者が画像を友人同士でシェアして楽しむ以外に、ブランドの宣伝として活用できるという可能性も含んでいます。
画像にブランド名を入れる、シェアする際に通販サイトへのリンクを自動追記するといったシステムを用いることで、口コミとプロモーションの相乗効果を狙うことができます。

まとめ

バーチャル試着は、まだどのブランドもイベント的使用、もしくは導入段階といえます。
そのため、通販サイトにおいても「ZOZOスーツ」のように「バーチャル試着ができる」こと自体が集客効果をもつ場合も少なくありません。

また、リリースされているアプリ型バーチャル試着は、消費者のスマートフォン利用が前提とされており、すべての消費者が気軽に利用できるものではないのが現状です。
しかし今後は、より手軽であらゆる年齢層の消費者が利用可能なバーチャル試着のサービスが登場することは間違いないとおもわれます。
「試着ができるECサイト」は近い将来当たり前のものになるかもしれません。