Eビジネスを推進するORANGEシリーズ

EC-ORANGE
お役立ち資料ダウンロード ニュースレター登録

IoTチップとは?IoTチップ導入のメリットとデメリット、導入事例を解説

「IoTチップってどんなことに使うの?具体的にいまと何が変わるんだろう…」

と思っている方。


IoTとは「Internet of Things = モノのインターネット化」です。ざっくりいうと、モノとモノをインターネットでつなぐことで新たな価値を生み出すシステムを指します。
IoTチップを導入すると、これまでは取れなかったデータを効率よく集めることができ、売上アップの新たな施策に活かすことができます。
とはいえ、具体的にどのようなものかはわかりにくいですよね。

そこでこの記事では、
  • IoTチップとは
  • IoTチップを導入するメリットとデメリット
  • IoTチップの導入事例5選
の順にお伝えします。

専門用語が多くて難しく感じるかもしれませんが、概要を押さえることは難しくありません。

まずはこの記事で、IoTチップについて知りましょう!

IoTチップとは

IoTチップとは、インターネットでモノとモノをつなぐためのチップを指します。
センサーと通信機能が組み込まれたIoTチップをモノに組み込むことで、
  • 情報を集めること
  • 情報を転送・蓄積・分析すること
  • 次のアクションを決めること
が可能です。

アメリカの調査会社「ガートナー」によると、2020年までにインターネットに接続される端末は208億個に達すると発表されました。これは、2017年のスマホなどの通信端末数70億台のおよそ3倍にあたります。2020年のIoT市場規模は3兆ドルになる見込みです。

また2016年には、ソフトバンクが半導体企業大手の英国「Arm Limited」を3.3兆円で買収しました。孫正義社長は今後「1兆個のIoT機器にチップを供給する」と宣言しており、IoTチップ市場は年々加熱しています。

そもそもIoTとは

「そもそもIoTって聞いたことあるけどよくわからない…」

と思っている方。改めて紹介すると、IoTとは「Internet of Things = モノのインターネット化」のことです。

センサーと通信機能を持つIoTチップが組み込まれたモノが、インターネットを通じてあらゆるモノとつながり、おたがいの情報や機能を活かしあっている状態を指します。

たとえば「スマートウォッチ」は、これまで時間を確認することしかできなかった腕時計にIoTチップを組み込むことで、

  • 心拍数
  • 体温
  • 血圧
などをデータ化して、健康管理に役立てることを可能にしました。

このようにモノとモノがインターネットでつながることで、これまで提供できなかった価値を生み出すことができます。

具体的な長所と短所は、以下で詳しくお伝えしますね。

IoTチップを導入するメリットとデメリット

ここでは、IoTチップを導入するうえでのメリットとデメリットをお伝えします。

IoTチップを導入するメリット

IoTチップを導入するメリットは3つです。
  1. モノの状態をいつでもどこでもモニタリングできる
  2. さまざまなモノを離れた場所から操作できる
  3. 必要なデータを効率よく収集・分析できる
1つずつ説明しますね。

1. モノの状態をいつでもどこでもモニタリングできる
IoTチップを導入することで、モノの状態をいつでもどこでもモニタリングできます。
例えば、
  • 留守中に自宅の子どもやペットの様子を確認する
  • ドアや窓のカギが閉まっているかを調べる
  • 自社の製品が稼働できているかをリアルタイムでチェックする
ことが可能です。


わざわざ現場に出向かなくてよいため手間がかからず、作業や業務を効率よく進めることができます。

2. さまざまなモノを離れた場所から操作できる
IoTチップを導入すれば、さまざまなモノを離れた場所から操作できます。
例えば、
  • 車やトラック、トラクターなどの自動運転
  • 遠隔での手術
  • 家電製品のコントロール
などが可能です。

離れた場所から操作することで、安全に効率よくモノを動かすことができます。

3. 必要なデータを効率よく収集・分析できる
IoTチップを導入すると、必要なデータを効率よく収集・分析できます。
例えば工場などでIoTチップを導入するのであれば、部門ごとに
  • 電気
  • ガス
  • 水道
の使用量データを収集し、リアルタイムで見える化することが可能です。


今までは総量でしか把握できなかったコストを細かく分析することで、より具体的な解決策をとることができます。

IoTのデメリット

IoTのデメリットは、セキュリティ面での不安です。

常にインターネットとつながっていることから、ハッキングやウィルスにより
  • 情報漏えい
  • 不正操作
などの被害を受けることがあります。

自分でできる対策としては
  • メーカーの不明な機器を使わない
  • IoT機器を使用していないときは電源を落とす
などです。

次は、すでにIoTチップを導入した事例を5つご紹介しますね。

IoTチップの導入事例5選

ここでは、IoTチップを導入した事例として
  1. 走行情報を収集してドライブをサポート「スマートドライブ」
  2. 服につけるだけで心拍数・筋肉・体温がわかる「hitoe」
  3. 加速度センサー付きのサッカーボールでさまざまなデータを可視化「smart ball」
  4. レーダー付きドローンで農薬を自動散布「AGRAS MG-1」
  5. ドアの開閉を検知して高齢者の安否確認も可能「leafee Premium」
の5つをご紹介しますね。

1. 走行情報を収集してドライブをサポート「スマートドライブ」

スマートドライブ」は、車にIoTタグを取り付け、運転状況を分析してドライブをサポートするサービスです。

専用のアプリをダウンロードして、車内のアクセサリーソケットに装着することでデータを収集できます。安全に運転するとポイントが貯まり、セレクトギフトと交換が可能です。

https://smartdrive.co.jp/


2. 服につけるだけで心拍数・筋肉・体温がわかる「hitoe」

hitoe」は、東レ株式会社が開発した、着るだけで生体信号が収集できるウェアです。

生体信号を収集、分析することで
  • 体調の変化
  • 緊張度合い
など、ふだん意識しない情報を目に見える形で活用できます。

http://www.hitoe-toray.com/about/index.html


3. 加速度センサー付きのサッカーボールでさまざまなデータを可視化「smart ball」

smart ball」は、さまざまなデータを可視化できるサッカーボールです。

内蔵された加速度センサーにより、
  • キックスピード
  • 回転数
  • 回転方向
  • インパクト位置
  • 飛行軌道データ
を取得できます。専用アプリと連動することで、自分のキックを可視化することが可能です。

https://shop.adidas.jp/micoach/smartball/


4. レーダー付きドローンで農薬を自動散布「AGRAS MG-1」

AGRAS MG-1」は、農薬が必要なところを自動で認識して散布できる、レーダー付きドローンです。

専用のプラットフォームを使用して作業を計画し、リアルタイムで飛行を管理するなど、ドローンの状態を詳しく監視できます。

https://www.dji.com/jp/mg-1s


5. ドアの開閉を検知。高齢者の安否確認も可能「leafee Premium」

leafee Premium」は、株式会社Stroboが開発した、窓やドアの戸締まりをスマホでチェックできるサービスです。
専用のセンサーを窓やドアに付け、スマホにアプリをダウンロードすることで利用できます。留守中の防犯対策だけでなく、高齢者の安否を確認することも可能です。

https://leafee.me/


IoTチップを導入して、コストパフォーマンスの高い業務を実現しよう!

ここまで、IoTチップについてお伝えしました。

おさらいすると、IoTチップはインターネットでモノとモノをつなぐためのチップです。

IoTチップを使えば、
  • 情報を集めること
  • 情報を転送・蓄積・分析すること
  • 次のアクションを決めること
が可能です。IoTチップを導入した商品やサービスとしては、スマートウォッチやスマート家電などが該当します。

IoTチップを導入するうえでのメリットは、
  1. モノの状態をいつでもどこでもモニタリングできる
  2. さまざまなモノを離れた場所から操作できる
  3. 必要なデータを効率よく収集・分析できる
の3つです。その場にいなくても必要な情報の取得や操作ができることで、効率よく作業や業務を進めることができ、売上アップやコスト削減にも繋がります。

デメリットとしてはハッキングやウィルスによる
  • 情報漏えい
  • 不正操作
の可能性があることをお伝えしました。

IoTと言うと、何だか複雑なものに思いがちですが、ご紹介した導入事例のようにすでに私たちの生活に少しずつ浸透していることがわかります。

まずはIoTチップの導入で、コストを抑えることができる業務がないか検討してみましょう!

PR:体験させて購買に結びつける「売れる」デジタルプロモーション!
x Commerce(クロスコマース)



この記事を書いた人
黒田剛司

大阪市立大学商学部を卒業後、新卒で独立。学生時代に身につけた経営・流通・マーケティングなどの知識を活かし、コマースについて幅広いジャンルで執筆。また、サイト制作やWebメディア運営も請け負っており、IT系の記事作成も可能。無類の動物好き。