Eビジネスを推進するORANGEシリーズ

EC-ORANGE
お役立ち資料ダウンロード ニュースレター登録

データ設計サポートはツール活用でシンプルに!

本格的なAIの時代に突入しました。ひとまず、AIを活用するとなると、企業はまずは、「ビッグデータ」の活用から始めると言う企業がほとんどではないでしょうか?
なんらか企業は、企業情報のデータベースを持っています。蓄積するばかりのデータを効率的に格納し、分析、施工に役立つ、専門家でなくとも扱えるツールがたくさん出てきています。

しかし、数多く出ている中で選出したにもかかわらず、多額の予算を投入したのにもかかわらず、自社の本来の目的が不明確になり、導入が失敗に終わっている例も少なくありません。

そもそもデータベースの概念と言うデータベース設計の流れや仕様の基本に立ち返る必要性があります。

データベースの設計には、莫大なコストがかかります。大企業であるならば、従来のデータベースの設計が確立されて、PDCAサイクルを回すのは比較的ラクなので、稟議さえ通ってしまえば、効率的にスムーズにデータの活用を活かすことができます。

しかし、中小規模、スタートアップのECサイトなどが、日常の業務をスムーズにこなすためには、データベースの概念そのものが曖昧であると、データの整備に不備があると、引き継ぎに支障をきたす原因にもなります。
まずは、設計の大元の所の概念をしっかりと見直すことが大切です。

<目次>

データベースの概念

データベースを設計にするにあたり、ざっくりとでも概念を理解しておく必要があります。データベースは、専門用語ばかりが一人歩きし、わかったようで実は概念はよくわかっていないというエンジニアも少なくありません。
データベースの概念をシンプルにし、仕組みを理解した上でツールを活用すれば、その後の分析や施行において効果的、効率的に活用できます。

データベースを設計するにあたり、データを永続化するという概念が基本です。データを保存する、格納するという意味なのですが、またデータを永久的に活用可能しなければ、単なる宝の持ち腐れです。

業務上において保存しておきたい数値のデータ、文字のデータ、永続化したいデータを選定します。不要なDMやメールなどは、削除しますが、業務に活かせるウェブページの中の数値的データもしくは、自社の社員の名簿なども、とりあえずは永続的に保存しておくデータです。

この社員名簿に例えると、指名、性別、年齢、住所など、バラバラにテキストベースに並べても、データが不備です。基本的には、一人の人は一つ住所でありますし、二人の社員が夫婦や兄弟でない限り、同じ住所ではありません。社員名簿を整然とわかりやすく作る設計をしようというのが、そもそものデータベースの概念設計にあたります。

この社員名簿をエクセルのテーブルに整然と並べて言えば、わかりやすく、本格的なアクセスなどのデータベースにデータを別のSQLなどにエクスポートも可能です。もちろん他社のアプリケーションでも同様です。

こうしたデータの集まりを論理的に構造化し、エクセルのようにテーブル化したり、フローチャートに落とし込むことを論理設計といいます。
こうしたテーブルに落とし込んだデータをデータベースの専門用語では、基底関係とも言います。
データが複雑になれば、オブジェクトデータベースの使用を検討する企業も少なくありませんが、それでもビッグデータを扱うにはさらなる上の格納するツールが必要となりつつあるのが現状です。

さて、エクセルなりオブジェクトデータベースを使用するなりしても、手動化では業務に支障をきたしてしまします。今後ツールの利用を検討するにあたり、記憶装置の物理設計の設定を指定しなければなりません。

記憶装置の物理設計の指定は、以下のような内容が主です。
  • 自社のデータ要素を集める
  • データの型を選定する
  • 索引づける
  • パラメータの要素など詳細仕様の材料を準備する
自社の規模、保持するデータの種類、意向にもよりますが、専門的なベンダーにデータベースの設計を依頼するにせよ、自社内でツールを活用にせよ、今一度、データベースの概念を振り返っておかれることをおすすめします。

データベース設計の簡易的ツール導入例

膨大に増えてしまったデータをツールによって簡素化、効率化を目指すにあたり、まずはエクセルなどのテーブルに起こす作業がわかりやすく、整理しやすいのでおすすめです。

中小規模、ECサイトや零細企業レベルが保持しているレベルのデータであれば、まずは自社の保持するデータを洗い出すことはそんなに難しい事ではないと思われます。

無料で使用できる「RMaster」というEclipseプラグインの例を紹介します。
データベースの知識があまりなくとも、使い慣れているエクセルで出力できるテーブル定義書、直感的に使用できるUI(ユーザーインターフェース)、使い勝手のいいERモデリングですので、おすすめです。
「RMaster」の特徴として以下のような内容が挙げられます。
  • 論理ビュー、物理ビュー、同時表示が可能
  • 上流工程から下流工程までのわかりやすくかつ詳細な設計を網羅
  • 自社のデータ設計をビジュアライズし、構造の理解を深められる
  • データベースサポート支援も手厚くサポート
  • 商用ベースで代表的なOracle、DB2、オープンソースとしては、PostgreSQL、HSQLDBや組み込み系のSQLiteなど幅広いデータベース言語に対応
  • 普段繁雑に使用するエクセル、HTML、PNGやjpegなどの画像データをERでモデリングしたテーブル形式で出力
  • データのテーブル化
  • カスタマイズが簡単
  • プロジェクトに適したフォーマットで出力が可能
  • ERダイアグラムによるデータ構造の可視化
  • 右クリックによる直感的な操作が可能
ちなみに右クリックによる操作は
  • 検索
  • ビュー
  • 表記レベル
  • デザイン
  • スタンプ
  • インポート、エクスポート
  • カテゴリ管理
  • オプション
ERMasterは、Eclipe3.3以上で動作するプラグインとしての提供であります。
オープンソースとしてのプロダクトですので、自社の開発環境にあったベースでインストールして、試してみてください。

データベース設計、導入例

データベースの設計を検討するにあたり、リサーチしてみると、業種ごとに製品がかなりラインナップされております。
とりわけ製造業の機械受注、建設現場においてのデータベースの概念を整然とさせるのは、専門性の高いデータベース設計が必須となっております。

富士ゼロックスのメカ支援ツール「デジタルワークウェイ」のデータ設計の流れを例に見てみます。

機械受注においての開発現場では、製品の多様化や設計事項が拡大しつつも、高い品質、短い納期を問われます。
従来からのベテラン設計者の意図する手順を拡張、応用し、社内に蓄積されている膨大なデータやノウハウを効率よく、大規模ながらもシンプルに設計サポートしています。

「デジタルワークウェイ」の特徴としては以下のような内容が挙げられます。
  • 工程の関係をわかりやすく可視化する手法DSM(Design Structure Matrix 設計構造マトリックス)を活用
  • 工程の繰り返しなどの業務の手戻りを最小限にすることを可能
  • 手戻りの流れを可視化
  • 上流工程から下流工程での流れを可視化
  • 手戻りが原因でのミス再発防止や新規の案件応用
  • 工数の節約
設計手順を自社のルール、標準化を明確にし、設計者同士の設計品質のバラツキを最小限にし、各工程でのわかりづらい設計情報を可視化することにより、短期間での品質向上を達成しました。

今後のデータベース設計課題

IT化が進んで、ペーバーレス化になり、膨大なるデータをさらに効率的に、活用するにあたり、今一度設計の概念を見直されてみることをおすすめします。

PR:大規模ECサイトなら「Orange EC」。お客様にECサイト運営のノウハウをお伝えしています