Eビジネスを推進するORANGEシリーズ

EC-ORANGE
お役立ち資料ダウンロード ニュースレター登録

新しい小売販売のスタイルを提案する、この5社のプロジェクトに注目!

小売業界では「モノを売る」というシンプルな目的を果たすために常に新しいテクノロジーなどが開発されてきており、これまでにないスタイルでのマーケティングや販売促進、さらに商品購入プロセスの効率化などのアイデアが毎年のように様々な企業から提案・実施されてきています。

これを踏まえて、ここでは今後の小売販売スタイルに大きな変革をもたらす可能性を持った5つの企業のプロジェクトについて見ていこうと思います。


Storefront


(引用元:Storefront
仮設店舗を空いたスペースに手軽に組み立てられる「ポップアップショップ」は2000年初頭に登場し、今では大手チェーン店Nordstromも利用するまでにその知名度は高まってきています。そして今回ご紹介するStorefrontでは、その流れを受けて実際の建物を使った仮設小売販売用店舗を提供しているのです。
主に海外からの旅行者向けに、空き部屋を宿泊場所として提供している個人ホストを紹介するサイト「Airbnb」の小売業界版と称される通り、建物内の一室を一時的(1日もしくは数日)に小売販売スペースとして貸し出しているのがこのサービスの特徴です。そして、同社の資金調達プロジェクト第一段階として先月だけでも7300万ドルを売り上げ、今後さらに幅広い顧客層をターゲットに事業を拡大していく方針です。最近ではNasty Gal、Kanye West、さらにNikeといった有名小売業者もこのシステムを利用しており、このStorefrontには今後ますます注目が集まっていくでしょう。

Tulip Retail


(引用元:Tulip Retail
最近のEコマースの勢いは従来の店舗式小売販売を脅かすほどに成長してきており、今やオンライン~実店舗間でのスムースな連携は必要不可欠となっています。このように、オンラインと実店舗の橋渡し役としてのテクロノジー・プラットフォームとして登場したTulip Retailは、大規模小売業者における商品発注や顧客データ分析に特化したサービスを展開し、昨年だけで2300万ドルの収益を上げています。具体的には、店舗スタッフがこのシステムを利用して、買い物客の購入履歴の参照から店舗への商品発注などに至るまで幅広いタスクを行うことが可能です。
一方で、オムニチャネル事業にはSquareやPayPalといった大手企業がすでに参入しており、これらのビッグネームを相手に一般に難しいとされる「大手小売業者における複数チャネル間での効率的な連携」というサービスの提供に関してTulip Retailがどこまで奮闘するか注目したいところです。

移動式小売店舗トラック


(引用元: / Hey Paul Studios
食べ物を販売する移動式フードトラックの人気を受け、小売業者の中にもカスタムメードのトラックで場所を移動しながら商品を販売するシステムを採用するケースが増えてきています。American Mobile Retail Association(全米移動式小売販売協会)によると、移動式小売店舗の立ち上げ費用はトラック、改造費、在庫商品などを含めておよそ2~3万ドルと推定されるということです。

この数字は、実店舗の立ち上げに必要となる費用10万ドル(Forbesならびに BusinessNewsDaily調べ)に比べ大幅に低く、新規参入の小売業者にとっては実店舗での営業を始める以前に事業をある程度軌道に乗せるための設備としては最適なオプションとなっているのです。

このような移動店舗がポップアップショップのような高い認知度を得られるようになれば、いずれは大手小売業者のオリジナル移動店舗なども通りで見かけるようになるかもしれません。

ID.me


(引用元:ID.me
一般に、実店舗において軍関係者、学生、教員などに特別割引が適用されることは珍しくありませんが、このシステムをそのままEコマースに適応させることはなかなか簡単にはいかないものです。そこで、このような一部のグループがオンラインでの商品購入時にも実店舗同様の特別割引を利用できるように、2人のアメリカ軍獣医によって昨年立ち上げられたプロジェクトがこのID.me Incです。

3月に新規ベンチャー企業基金プログラムで7500万ドルを集めたことで注目を集め、現在はOverstock.com、Carhartt、そしてUnder Armourと提携しており、実店舗とオンラインでのサービスをスムースに連動させた好例であると言えます。

具体的には、購入者はサイトを利用する際に各ステータス(軍関係者、学生、教員など)あたり最大$1を支払って認証を受け、サイト内で商品・サービスを販売する企業側としては、対象となるグループのステータス認証をしたユーザーにオンラインショッピングにおいて特別割引を提供しつつ、そのままリピーターとしての顧客化が期待できるという訳です。

SpyderLynk


(引用元:SnapTag Technology
QRコードは従来の広告とは異なった形で消費者と販売側とのつながりを持たせるはたらきをし、具体的にはスマートフォンのカメラでコードをスキャンすることでリアルタイムにおススメ商品などを表示するスタイルを取っています。しかし、ほとんどの場合は専用アプリをダウンロードする必要があり、加えて白黒四角形のコードはお世辞にもスタイリッシュとは言えず、たとえマーケティングの内容自体は素晴らしいものであっても見た目や実用性に劣るQRコードが足を引っ張ることにもなりかねません。一方で、今回紹介するSpyderLynk社は自社サイトを通してブランドロゴそのものをQRコードとして(商品名SnapTag)使用することを可能にし、実際に情報へアクセスする際にもスマートフォンだけに限らず全てのモバイル端末に対応させています。
このSpyderLynkの新システムがQRコードに取って代わるかどうかは、これから時間をかけて徐々に明らかになってくると思われます。ちなみにSnapTagはオンライン上で無料作成することができますが、実際に利用する際には常にSpyderLynkのシステムを通すことになります。
この記事は5 retail startups to watchを海外小売最前線が日本向けに編集したものです。