Eビジネスを推進するORANGEシリーズ

EC-ORANGE
お役立ち資料ダウンロード ニュースレター登録

結局どうなの?フルフィルメントby Amazon(FBA)のメリットデメリットを解説します

ECサイトの運営は恐ろしく忙しい…かかる手間は少しでも減らしたいですよね。
そんな中、扱う商品の量や売れる件数が増えてくると、

  • 商品の仕入れが追いつかない
  • 新しい企画に手がまわらない
といったことが発生します。
そのため、自分以外でもできる部分はできるだけ外注してしまいたいところ。

しかし、お客様からの声がインターネットに残り続けるECサイトを運営する上で、外注をするには、信頼できる・ブランド力のあるサービスを選ぶ必要があります。

そこでおすすめしたいのが、EC業界の雄amazonが提供している「フルフィルメントby Amazon(FBA)」というサービスです。
今回は、そんなフルフィルメントby Amazon(FBA)について、メリットとデメリットを交えながら解説します。

  • 自己発送で対応していて、商品をさばききれなくなってきた
  • 販売の手間を減らして、企画・仕入れに集中したい
このようなことで悩んでいるかたは、ぜひFBAをチェックしてみてください。
商品を預けるだけで、Amazonのブランド力・販売サポートを利用できる、FBAの基本をこの記事で理解していきましょう!

目次:
  • FBA(フルフィルメントby Amazon)とは何か?
  • フルフィルメントby Amazon(FBA)のメリット
  • フルフィルメントby Amazon(FBA)のデメリット
  • まずは手数料の計算からはじめよう
無料メルマガ登録はこちら:最新のデジタルシフト事例やノウハウをお届け

FBA(フルフィルメントby Amazon)とは何か?

まずは、「フルフィルメントby Amazonとはなにか」について説明していきます。

そもそもフルフィルメントとは?

「フルフィルメント」という言葉、とっつきにくいですがご存知でしょうか?
ECサイト運営におけるフルフィルメントとは、「注文を実際に行うことを指しています。

ECサイト上で商品が注文され、それがユーザーの元へ届くまでの業務全体がフルフィルメントです。販売業務とも言えますね。
より具体的には、

  • 商品の発注
  • 商品の梱包
  • 商品の発送
  • 在庫管理を含む物流
  • 顧客データの管理
  • 返品対応
  • クレーム対応
  • 決済
などのサービスも、フルフィルメントです。

フルフィルメントby Amazon(FBA)とは?

では、FBAとは何なのでしょうか?
FBAというシステムは、以下のような仕組みです。

  • 在庫商品はAmazonが管理
  • 商品の梱包から発送まで、Amazonが対応
先ほどフルフィルメントの説明でもあったように、FBAは商品の注文から販売、さらには在庫管理やクレーム対応などに至るまで、一括で対応してくれるサービスとなっています。

FBAを使用する際の、より具体的な流れは以下の通りです。

  1. ネットショップ:商品を仕入れる
  2. ネットショップ:仕入れた商品をamazonに出品、納品する
  3. amazon:売れた商品はAmazonが発送~クレーム対応まで行う
それでは以下、メリットとデメリットを見ていきましょう。

フルフィルメントby Amazon(FBA)のメリット

フルフィルメントby Amazon(FBA)のメリットには、以下のようなものがあります。

  1. 業務を効率化できる
  2. Amazonのブランドで集客できる
  3. 商品を高く販売できる
  4. 送料が無料になる
  5. 決済方法の選択肢が増える
  6. 海外発送の代行で販路を拡大できる
それでは、メリットの内容を1つずつ、詳しく見ていきましょう。

1、業務を効率化できる

自己発送をやっていると、何かのタイミングで急に売れたときや、じりじりと販売権巣が伸びたときなど、どこかで必ず限界が来ます。いっぱいいっぱいになる前に、販売業務をFBAに任せましょう。

FBAを利用すると、以下のような効率化が期待できます。

  • Amazonの倉庫であずかってくれるので、自社での保管スペースが減る
  • Amazonの配送サービスを利用できる
  • Amazonが商品をきちんと管理してくれる
つまるところ、在庫スペースに悩むことなく、商品が売れてから発送まで、その全てをAmazonに任せることができるのです。極端な話、売りたい商品をAmazonに送ってしまえば、放っておけるシステムがFBAです。

2、Amazonのブランドで集客できる

ユーザーは、Amazonを信頼しているからこそ、Amazonのサイト上で買いものをしています。FBAから出品した商品は、「AMAZON.CO.JP 配送センターより発送されます 」と表記されるので、それだけで自己発送の商品よりも信頼度が増すでしょう。

言うまでもありませんが、AmazonはECサイトの最大手。「欲しいものがあったら、とりあえずAmazonで探す」という人がいるほどのブランド力は、売上げアップに貢献してくれることでしょう。

3、送料が無料になる

商品をAmazonから配送すると、送料は無料です。(正確に言えば、FBA手数料に含まれています)
当然ですが、ユーザーは送料がより安い商品を選びますよね。すると、結果としてFBAで出品したほうが、商品が売れやすくなるというわけです。

また、自己発送の商品と同じ価格であれば、FBAで出品した商品のほうが上に表示されるので、売れやすくなる効果もあります。

4、決済方法の選択肢が増える

自己発送の商品は、基本的にクレジットカード決済です。

ただ、ユーザーには
  • クレジットカードを持っていない
  • クレジットカードを使いたくない
という人が、一定数います。

にもかかわらず、決済方法がクレジットカードに限定されていると、それだけで販売機会を逃しますよね。

FBAを利用すれば、代金引換を決済方式に追加することが可能です。これによって、クレジットカードを使えない人でも商品を購入できるようになり、結果として売上の成長につながります。

5、海外発送の代行で販路を拡大できる

自力で商品を海外へ発送するとなれば、結構な手間がかかります。ただ、FBAを使用すれば、簡単に海外発送の対応が可能です。商品にもよりますが、海外発送を加えることで、新たな販路を見出せるはずです。

メリットのまとめ

ここまでのメリットをまとめます。

  • 業務を効率化できる
  • Amazonのブランドで集客できる
  • 商品を高く販売できる
  • 送料が無料になる
  • 決済方法の選択肢が増える
  • 海外発送の代行で販路を拡大できる
この通り、FBAとはとてもメリットの大きなサービスです。

フルフィルメントby Amazon(FBA)のデメリット

ここからは、フルフィルメントby Amazonのデメリットを紹介します。メリットだけでなくデメリットも理解して、利用を決めていきましょう。

一度amazonに送ると、商品コンディションを簡単に変更できない

商品をAmazon側に送ってしまうと、商品の状態を把握できなくなります。そのため、場合によってはクレームの原因になることもあることを頭に入れておきましょう。

コンディションを確認するためには、

  • 手元に商品を戻す
  • 商品の状態を確認する
  • 確認後、再出品
という手間がかかります。
そのため、商品のコンディションに大きく左右されない商品の出品が適しているとも言えます。

フルフィルメントセンターが機能しなくなると、販売が滞る

FBAでは商品をフルフィルメントセンターに預けます。そのため、センターが災害やシステムの不具合などで機能しなくなると、商品の販売が滞ってしまいます。万が一、フルフィルメントセンターが機能しない場合は、自己出品に切り替えなければいけません。

手数料がかかる

たとえ商品が売れていないとしても、以下のような手数料がかかるのは、FBAのデメリットですね。

  • 在庫保管手数料
  • 配送代行手数料
  • 購入者返品手数料
  • 商品所有権の放棄手数料
  • FBA商品ラベル貼り付け手数料
確かに、商品にこれらの手数料を上乗せしても、Amazonのブランド力や送料無料などの理由で売れていく場合がほとんどです。
ただ、もろもろの手数料を足すと、実はほとんど利益がない!なんてこともあります。利益と手数料のバランスに気をつけながら、出品しましょう。

デメリットのまとめ

ここまでのデメリットをまとめます。

  • 一度amazonに送ると、商品コンディションを簡単に変更できない
  • フルフィルメントセンターが機能しなくなると、販売が滞る
  • 手数料がかかる

まずは手数料の計算からはじめよう

フルフィルメントby Amazon(FBA)について、概要からメリット・デメリットを説明してきました。FBAは、商品を預けるだけでAmazonの販売サポートを利用できる、かなり便利なサービスです。

売上アップは期待できますが、商品によって利益率に差が出るのも事実です。まずはFBA料金シュミレーターで、出品したい商品の利益を計算するところから始めてみてはいかがでしょうか。


この記事を書いた人
佐々木 ゴウ

大手Sierや、ECコンサルティング会社での経験を活かし、ファッションや食品などの各種商品ジャンルから、バックオフィス、ITインフラ系まで幅広く執筆が可能。webライティングの講師や、メディアコンサルティング、採用系メディアの編集長なども請け負っている。趣味は盆栽。