Eビジネスを推進するORANGEシリーズ

EC-ORANGE
お役立ち資料ダウンロード ニュースレター登録

簡単で便利なソーシャルログイン。メリットとデメリット、またその仕組みとは?

ウェブサイトを訪問した際、サービスを利用するためにIDとパスワードの設定を求めるものが多くなってきました。様々なウェブサイトでIDとパスワードを設定し管理することはユーザにとって面倒な作業です。しかしこれを簡略化してくれる「ソーシャルログイン」という機能があります。

ソーシャルログインとは、Facebook、Twitter、Instagram、LINEといった利用者の多いソーシャルネットワークで設定したアカウントでログインできる方法のことです。ソーシャルログインを設定しているウェブサイトでは、おおむね前述のソーシャルネットワークを経由したログイン機能を提供しています。

ソーシャルログインの仕組みやどのようなメリット・デメリットがあるのかについて解説していきたいと思います。
【目次】

ソーシャルログインのメリット

ソーシャルログイン画面ではよくこのようなアイコンが並んでいます。

近年IDとパスワードで登録する設定以外に、ソーシャルログインを用意しているウェブサイトが多くなってきました。

ソーシャルログインのメリットは何と言ってもその手軽さにあります。面倒な入力なしに、クリックするだけでログインが行われます。

従来のIDとパスワードを入力してログインする方法では、誰しもこのような経験をしたことがあるのではないでしょうか。

  • メールアドレスの入力が間違っていた
  • ID(パスワード、もしくは両方)を忘れた
  • 入力作業が面倒
  • 以前IDを登録したかどうか思い出せない
ソーシャルネットワークのアカウントがあれば、訪問したウェブサイトで文字を入力する手間を省くことができます。それ以降に利用する際もソーシャルログインでワンクリックするだけでサービスを利用することができます。

ユーザにとってはログイン時の手間を省略することができるというメリットがありますが、サービス提供側にとってもメリットがあります。


サービス提供側のメリット

サービス提供側はソーシャルログインで取得するデータの範囲でユーザの属性などの情報を知ることができるのです。取得できる情報からサービス改善や商品・サービス販売の分析に活用することも可能です。
ソーシャルログインを利用したユーザだけではなく、つながりのあるユーザやどういったことに関心・興味があるのかといったデータを集めることにも役立ちます。

また、ユーザがソーシャルログインを利用することでページからの離脱を少なくすることができるというメリットもあります。


ソーシャルログインのデメリット

一見いいことだけのように見えるソーシャルログインですが、デメリットもあります。

ソーシャルログインを行う前にユーザのデータ取得範囲が示されますが、ソーシャルログインを利用することで収集されたくないデータを企業側に取得されてしまうことがあります。つい見落としてしまいがちですが、望まないデータを取得されないためにも必ず確認する必要があります。

データの収集範囲について同意できない場合はソーシャルログインではなく、他の方法でログインします。

また、ソーシャルログインはウェブサイト運営側にとっては以下のデメリットがあります。

ソーシャルログインで取得したデータ以外の情報が集められない

ソーシャルログインでは取得するデータの範囲を記載しなければいけませんが、ソーシャルネットワークアカウントで登録している情報以外の情報は取得することができないということは知っておく必要があります。

設定が複雑なため導入コストがかかる場合もある

自社内にソーシャルログインについて設定ができるスタッフがいない場合、外部企業に外注することになります。その場合設定のため導入コストがかかります。

ユーザの知られたくない閲覧履歴やプロフィール、発信が流れてしまう可能性も

ソーシャルログインで困るのが、思いがけない情報がユーザの知り合いに流れてしまうことです。ユーザが仕組みを理解していなかったために知られたくない情報が流れてしまうことで、サービスを利用してくれなくなる可能性もあります。そのため、ユーザに不快感や不信感を抱かせないよう、念入りに設計と実装を行う必要があります。


ソーシャルログインの仕組み

ソーシャルログインの仕組みはどのようになっているのでしょうか。

ソーシャルログインはOAuth(オーオース)という権限を認証するアプリケーションによってユーザが安全な環境下でログインができるようになります。
OAuthはユーザの同意のもと、特定のソーシャルネットワークにユーザのデータを渡すしくみです。この際、IDやパスワードといった情報を入力することなしにデータが受け渡されます。IDとパスワードを入力する代わりに「トークン」という一時的なキーが外部アプリケーションに取得されます。
OAuthは外部アプリケーションのアクセストークンを認証することで悪意のないアクセスかどうかを判断し、問題がない場合外部アプリケーションにログインすることができます。

ソーシャルログインの利用状況、PCとモバイルでは異なる結果に

ソーシャルログインで利用されているソーシャルネットワークの割合はどのようになっているのでしょうか。以下のグラフはソーシャルログインに関するサービスを提供しているフィードフォースが発表している最新のソーシャルログイン利用状況です。

引用・画像出典:フィードフォース
https://socialplus.jp/report/2019


この調査は2018年2月~2019年1月にかけて実施されたソーシャルPLUSを導入しているウェブサイトのソーシャルログイン利用状況の調査で、どのソーシャルネットワークを介してログインが行われたかについてまとめられています。
一番多いのはLINEで49.8%、次にYahoo! JAPANが24.9%、Googleが11.6%、Facebookが9.8%、Twitterが3.9%という結果となりました。

前年の調査結果では1位Yahoo!(32.5%)、2位LINE(27.1%)、3位Facebook(20.3%)、以下Twitter(11.9%)、Google+(8.2%)でしたので、1年で順位がガラリと入れ替わっていることが分かると思います。

ソーシャルログインが行われるのは9割以上がモバイル端末

また、ソーシャルログインを利用するユーザのうちモバイル端末からのログインが89.5%、PCからのログインが10.5%という結果になりました。モバイル端末とPCではログインに用いられたソーシャルネットワークが異なる結果になりました。

引用・画像出典:フィードフォース
https://socialplus.jp/report/2019


PCからのログインで一番利用されているのがYahoo! JAPAN(50.6%)でした。モバイル端末からのログインではLINEを利用する率が一番高く、61.6%です。次がYahoo! JAPANが14.6%でした。

この結果から、アプリケーションの利用者が多く用いる端末に合わせたソーシャルログインを設定するとユーザが便利に利用できるようになるでしょう。

ソーシャルログイン実装にかかる費用

ソーシャルログインをウェブサイトに組み込むための費用はどれくらいなのでしょうか。

ソーシャルログインを設定するにあたって自社に開発部があれば設定を行うことも可能ですが、外注することもできます。外注する場合、初期費用に加え月額費用がかかります。費用はおおむね数万円~数十万円のところがほとんどのようです。

まとめ

ソーシャルログインはユーザとサービス提供側双方にとって便利な機能です。

便利な機能である一方で、ユーザはどの情報を提出しなければいけないのか利用前に把握する必要があります。また、情報漏洩のリスクもあることも知っておかなければいけません。

サービス提供側は個人情報を預かる側としてユーザの情報保護を徹底させる必要があります。一度ユーザの信用を失ってしまうと二度とユーザが戻ってこない可能性もあります。ソーシャルログインのメリット・デメリット、導入コストをよく理解した上でソーシャルログインを導入するかどうかを決めるとよいでしょう。

PR:大規模ECサイトなら「EC-ORANGE」