Eビジネスを推進するORANGEシリーズ

EC-ORANGE
お役立ち資料ダウンロード ニュースレター登録

グローバルECを考える上で頭に入れておきたいこと

Eコマース市場の需要増大により、今や国内市場だけで年間16兆5000億円ものお金が動いているという試算があります。

日本は比較的EC化が遅れており、実店舗での買い物にこだわる人が多いと言われているものの、莫大な額の取引が一年間で行われ、今後も増加していくことを踏まえると、ますますその重要性は増していくことも想像に難くないでしょう。

しかしながら、国内のEC市場ではなく、海外の市場も視野に入れることで、より大きなビジネスの可能性を手に入れることもできます。日本のECは賑やかになってきていると言っても、それは消費のトレンドが店舗からECに移っているだけで、日本の消費そのものは鈍化傾向にあることは忘れてはいけません。

それよりも多大な経済成長を遂げている中国をはじめとした周辺の経済発展が著しい国のマーケットに狙いを定めたほうが、将来性を踏まえるとポテンシャルとしては大きいものがあります。

今回はそんなグローバル市場にフォーカスを絞ったEコマース、通称グローバルECについてご紹介します。

グローバルECとは

グローバルECとはその名の通り、日本国以外の国々にターゲッティングしたEコマースを展開していく施策のことを指しています。

越境ECとの違い

グローバルECと似た言葉に、越境ECというものがあります。これら二つは基本的に同じような意味合いで使われることが多く、事実として明確な差異が定義づけられているわけでもありません。
ただ、越境ECではなくあえてグローバルECという言葉を用いているケースとして、グローバルECは国内から出資しておきながら、Eコマースの取引において日本を介さず、海外のみで取引を完結させてしまうECのことを指している場合が存在します。

越境ECは日本から海外への商品の発送を指すことから「越境」、つまり日本のボーダーラインを越えることからそう名付けられていますが、グローバルECの場合は日本のボーダーラインに関与せず、事業そのものが国境を越え、海外市場で展開するECという意味合いで使われていることがあります。

越境ECやグローバルECといった言葉を取り扱う場合、まずはこの辺りの意味合いを明確に共有してから引き合いに出すことが望ましいといえるでしょう。

今回は越境ECとは異なる「グローバルEC」として、この言葉を用いていきます。

拡大する海外市場

paypalによる「越境ECグローバル調査」によると、主要32カ国におけるEC市場は2016年の時点で160兆円を越えており、中国とアメリカの二か国でその6割を占めていると発表されました。
参考:ペイパルによる越境 EC グローバル調査 2016
https://www.paypal.com/jp/webapps/mpp/press-release/2017/0322-ir
ちなみに同記事では各国が国外のECサイトを用いて商品を購入する場合、どの国のサイトから購入しているのかもまとめられています。中国が最も購入しているのは日本のサイトで、アメリカでは中国からの購入が最も多いと記録されていました。

越境ECという意味で中国は大きなマーケットとなることはもちろん、グローバルECの視点から見ても、経済発展の著しい中国に拠点をおいてEコマースを展開していくのは、良い判断となるでしょう。

インバウンド需要の増大

また、訪日外国人の増加もグローバルECを後押しする要因となっています。日本での外国人による消費が活発になると、日本にしか売っていないものや、海外では個人輸入でしか取り扱っていない割高な商品が安く購入できないものへの消費が集中し、より注目を集めるようになります。

するとインバウンド需要のみならず訪日していない外国人の需要も生み出すことになり、海外展開の際の主要な顧客となってもらえる土台が形成されていくのです。

同時に「日本発」がブランドとして定着し、良いイメージを持ってもらうことにもつながります。もちろんそれには日本で良い体験をしてもらうことが前提となりますが。

わかりやすい例でいうと、ユニクロは海外での実店舗経営はもちろん、グローバルECという点でもそのブランドのおかげで大きな注目を集めている日本企業です。ユニクロの動向を追うことで、国内外における実店舗経営はもちろん、越境ECからグローバルECまで、ビジネスにおける有益なモデルケースとなることは間違い無いでしょう。

グローバルECと国内ECの違い

グローバルで展開するECと、国内で展開するECで取り扱う商品は同じでも、その売り方には大きな違いが生じます。

言語の違い

日本と海外のECの違いとしてまず見逃せないのは、言語の違いです。当たり前ですが日本語を母語とする国は日本以外になく、この世界においては大いにマイノリティな言語となっています。

そのため、グローバルECを考える場合にはまずどの言語を用いるかが大きなポイントとなるでしょう。もちろん最もメジャーなのは英語であることに違いはないのですが、先ほども述べたように今勢いがあるのは、欧米よりも中国を筆頭とする東・東南アジアの国々です。中国では中国語、台湾では台湾語、タイはタイ語と、特定の国を対象とする場合はそれぞれの言語に対応するのが望ましいと言えます。

そのような経済発展の著しい国においては、英語教育も盛んに行われているのも確かです。しかしながらECはそのようなレベルの高い言語教育を与えられている階層だけでなく、あらゆる所得層に開かれているのが最大のポイントです。

誰でもインターネットに接続できるからこそ、ターゲットが明確な場合はその土地で馴染みのある言語に合わせる必要があるでしょう。


発送方法

流通事情が日本と海外では大きく異なるのも覚えておきたいポイントです。これは越境ECの場合も言えるのですが、日本国内ではどれだけ滞りのない流通を実現できていても、海外では全く通用しないということはよくあることです。

日本の流通は世界でもトップクラスに整備されているので、この点におけるトラブルはないと考えても問題ありませんでしたが、事業の海外展開を考える際には安定した流通経路をきちんと確保しておくこと、そしてそのサポートも入念に準備しておく必要があるでしょう。

また、忘れてはならないことですが、その国では取り扱えない商品は販売できませんし、生鮮品などは配送トラブルも含めてリスクのある品となるため、入念なチェックを行うようにしましょう。


用意しておくべき施策

海外でのEコマースは日本とは異なるアプローチでマーケティングを行う必要があります。日本との違いとして大きいのは以下の二つが挙げられます。

Webデザイン

Webデザインも言語並みに国ごとの特徴が現れやすいポイントです。例えば英語を筆頭とする左から右へ読むタイプの言語を使う国では欧米でデザインされたテンプレートを活用することで対応できます。

一方サウジアラビアのようにアラビア語を用いる国では、文字を右から左へと読む言語となっているため、欧米のwebデザインでは現地の人にとって違和感のあるサイトになってしまうのです。

他にもサイト全体の色や商慣習など、ターゲットとなる国の文化には気をつけて事前にしっかり調査し、準備しておく必要があります。

ペイメント

支払い方法で最も安心・確実なのはクレジットカード決済です。直接クレジットカードで決済してもらう以外にもPaypal決済は主に欧米で広く普及している決済方法となっているため、導入の検討をお勧めします。
中国ではアリペイでの決済が主流です。中国はキャッシュレス決済が著しく進んでおり、アリペイのような関連サービスがEC・店舗問わず支払いの主流となっているので、グローバルECだけでなく越境ECを考える上でも有効です。


まとめ

海外でのEコマース展開は国内とは異なる点も多く、様々な問題も出てくることになると思います。それでも大きな市場を求める場合には不可欠のステップとなってくると同時に、少しハードルが高いぶん競合他社に一歩リードできる可能性も秘めているビジネスであることは知っておいて損はないでしょう。

PR:越境ECも構築できる「Orange EC」多言語ECサイトの構築に必要な機能を搭載しています