【最新版】販促スケジュールと今年のトレンドをまとめて紹介!

「2018年はどのタイミングで、どんなセールを打つのがいいんだろう…」
と思っている方。
ECサイトはセールやキャンペーンをするタイミングが合えば、大きな売上アップにつながります。
そして、そのためには2018年の最初に1年を通した御社オリジナルの販促カレンダーを作っておくのがおすすめです。
しかし、「どの時期にどんな販売チャンスがあるか」は把握しにくいですよね。
そこで、この記事では
- 2018年の販促スケジュール
- 2018年のECトレンド
の順に、2018年の販売チャンスを1月から紹介していきます。どんなイベントがあるのかサラッと目を通すだけでも、セールやキャンペーンの参考になるはずです。
この記事のスケジュールを参考に、御社オリジナルの2018年販促カレンダーを作っていきましょう!
2018年の販促スケジュール
早速ですが、ここからは2018年の販促スケジュールを1月から12月まで1年分お伝えします。
1月
- お正月商戦
- 大学入試センター試験
1月は、まず初売りのお正月商戦からはじまります。お正月の買いものといえば福袋ですが、
- デパート1日店長を体験する福袋
- 中古スマホの福袋
- ヴィレッジヴァンガードEC限定の福袋
など、ECに限らずユニークなものが登場。福袋の中身はモノだけでなく、体験型の福袋もあります。
2月
- 新生活の準備開始
- イーコマースフェア2018東京
- バレンタイン商戦
- 平昌オリンピック(2/9~2/25)
「イーコマースフェア2018東京」は、EC運営者にとって大きなイベントです。インバウンド需要や越境EC、さらには流通やBtoBまで、ECに関する最新情報を手に入れることができます。
また、バレンタイン商戦も忘れてはいけません。
3月
- クレジットカード「実行計画」実施
- 春のブライダルシーズン開始
- 卒業式、卒園式
- ホワイトデー
- 平昌パラリンピック(3/8~3/18)
3月は、クレジットカードの「実行計画」が実施される月です。
簡単に言うと、実行計画とはクレジットカードを安全に使うための環境を整える計画で、EC事業者は
- カード情報の非保持化
- PCI DSS準拠
のうちどちらかをする必要があります。なお、実行計画やクレジットカードのセキュリティについて詳しくは「トークン決済とは?PCI-DSS準拠?カード情報の非保持化?」をご一読ください!
また、3月にはブライダルや卒業のシーズン、さらにホワイトデーも控えているので、ECサイト運営者の方にとってはチャンスも多いです。
4月
- 入学式
- お花見
- 就職
- イースター
4月は入学や就職などにより、お祝いが続きます。EC運営者の方は入学祝いや就職祝いへの対策が必要です。また、4月はお花見シーズンでもあるので、そちらも合わせてチェックしましょう。
5月
- ゴールデンウィーク
- 母の日
5月は大型連休のゴールデンウィークが控えています。2018年のゴールデンウィークは概ね「4月28日~5月6日」です。レジャーや観光向けの商品を販売しているかたは、5月頭がチャンスになりそうですね。
また、5月には母の日もあります。こちらも各ECサイトがキャンペーンをするイベントなので、要チェックです。
6月
- ボーナス、お中元商戦
- ジューンブライド(結婚式シーズン)
- サッカーワールドカップのロシア大会(6/14~7/15)
- 父の日
- お盆の準備
6月はボーナスやお中元の商戦があります。ジューンブライドで結婚式が多いシーズンでもありますね。さらに、2018年はサッカーワールドカップもあり、サッカーの話題が尽きない1ヶ月になりそうです。
また、5月にあった母の日に続いて、6月は父の日があります。こちらも各ECサイトがキャンペーンを打ち出すので、チェックを忘れないようにしたいですね。
夏の準備をしたいと思うかたが増える時期でもあります。アウトドアや旅行に関連する商品を扱うECサイト運営者の方は注目です。
7月
- 海開き、海の日
- 土用丑の日
- 夏物セール
7月はガラッと変わって、夏のイベントが始まる月です。海開きでは海水浴グッズやバーベキューグッズなどの需要がアップ。また土用丑の日では、うなぎの需要が1年で最も増えます。
7月というとまだまだ夏は始まったばかりですが、夏物セールがはじまって秋冬ファッションの需要がアップする時期でもありますね。
8月
- 夏休み
- 夏祭り
- お盆
- シルバーウィーク準備
8月は学校が夏休みに入り、家族で夏祭りやお盆を過ごす人が増えます。そのため、8月はファミリーで楽しめる旅行や食べものの需要が高まる1ヶ月です。
また、9月の連休であるシルバーウィークに合わせた準備が始まります。
9月
- 敬老の日
- 行楽シーズン
9月は敬老の日があり、おじいちゃんやおばあちゃんに向けたプレゼントの需要が高まるシーズンです。また、行楽シーズンでもあるので、旅行やレジャーに向かう人も増える時期ですね。
10月
- ハロウィン
- 運動会
- 秋のブライダルシーズン開始
近年盛り上がりを見せているハロウィンがあるのが10月です。
ハロウィングッズやお菓子のセールをするECサイトも増えてくるに違いありません。
また、10月は学校の運動会シーズンでもあります。
10月は秋のブライダルシーズンが始まるでもあるので、ブライダル関連のECサイトを運営する方は要チェックです。
11月
- W11(独身の日)
- ブラックフライデーセール
- サイバーマンデーセール
- ボーナス、お歳暮商戦
11月は越境ECに関するイベントが重なっています。中国では11月11日は「独身の日」という祝日で、この日に合わせてアリババを始めとした中国ECサイトが巨大なセールを開催。中国では、1年で最も多くネットショッピングがされる日と言っても過言ではありません。
また、アメリカをはじめとしたブラックフライデーセールやサイバーマンデーセールも見逃せないイベントです。越境ECに力を入れたいECサイト運営者のかたは、11月に向けて準備をしていきましょう。
日本ではボーナスやお歳暮の商戦がはじまります。年末に向けて、ECサイトも実店舗も盛り上がりはじめる時期です。
12月
- グリーンマンデー
- ギビングチューズデー
- クリスマス
- 年末セール
12月には「グリーンマンデー」があります。Amazonを初めとした各ECサイトがクリスマス前にセールを行い、1年で最大規模のセールが行われる日です。また、ブラックフライデーの翌週火曜日にある「ギビングチューズデー」も忘れてはいけません。
また、クリスマスや年末セールなど、お客さまの購買意欲が高まるイベントが目白押しなのも12月。ボーナス時期でもあるので、キャンペーンやセールを効果的に打ちたい1ヶ月ですね。
2018年のECトレンドはどうなる?
「2018年のスケジュールはざっくりわかったけど、トレンドはどうなるの?」
と思っている方に向けて、2018年のトレンドに関する10個のキーワードをお伝えします。
それが、
- VRコマース
- チャットボット
- スマートスピーカー
- ライブコマース
- 即時現金化システム
- LINEで宅急便
- トークン決済
- 決済方法の多様化
- ZOZO SUIT
- 越境EC
の10個です。2018年はこれらのキーワードを意識すれば、EC市場に先手を打つことができるはずです。
これらのトレンドについて詳しくは、「【EC版】2018年の小売トレンドを予測!」をご一読ください!
スケジュールやトレンドを予測して売上アップへ!
EC業界における、2018年の販促スケジュールを紹介しました。
それぞれの月をおさらいすると、
- 1月:年明けすぐにお正月商戦あり
- 2月:イーコマースフェア+バレンタイン商戦
- 3月:クレジットカード「実行計画」+ホワイトデー商戦
- 4月:入学や就職のお祝い+お花見シーズン
- 5月:ゴールデンウィーク+母の日ギフト
- 6月:結婚式シーズン+父の日ギフト
- 7月:海水浴シーズン+土用丑の日
- 8月:夏休み。ファミリー向け商品の需要アップ
- 9月:敬老の日ギフト+行楽シーズン
- 10月:ハロウィン+運動会シーズン
- 11月:W11+ブラックフライデー
- 12月:サイバーマンデー+クリスマス+年末商戦
でした。また、2018年のトレンドについては、
- VRコマース
- チャットボット
- スマートスピーカー
- ライブコマース
- 即時現金化システム
- LINEで宅急便
- トークン決済
- 決済方法の多様化
- ZOZO SUIT
- 越境EC
の10個を紹介しています。
2018年のスケジュールやトレンドを参考にして、御社オリジナルの販促カレンダーを作ってみましょう!

>>お問合せはこちらから
この記事を書いた人

佐々木ゴウ
大手Sierや、ECコンサルティング会社での経験を活かし、ファッションや食品などの各種商品ジャンルから、バックオフィス、ITインフラ系まで幅広く執筆が可能。webライティングの講師や、メディアコンサルティング、採用系メディアの編集長なども請け負っている。趣味は盆栽。