Eビジネスを推進するORANGEシリーズ

EC-ORANGE

PICK UP

お役立ち資料ダウンロード ニュースレター登録

最近の記事

売上最大化には客単価アップ問題をクリアすべき

多くのお客様にECサイトやお店に来てもらう。お店が売上を増やすために客数増加は大事ですが、人口が減少し、かつ都心部に人口が集まる日本の構造ではどこでも通用する対策ではありません。人口が増えている街のみです。 お客数の増加 […]

マスから個別の時代へ。新時代のテイラードマーケティング

お客様ごとに対応を変える接客やアプローチは、サービスを受けたお客様には最上級の優越感を与えます。いわゆるオーダーメイドのサービスです。 個別の顧客に対して個別に対応をすることはマーケティングの中ではテイラードマーケティン […]

機会損失を防ぐためクオリファイドリードのケアに全力を

商品を購入する可能性があるお客様は「見込み客」と言われていますが、見込み客は購入段階によって分別できます。 今回はそんな見込み客をテーマに、見込み客に対する購入プロセスを考察していきます。見込み客を細分化することで、きめ […]

諸刃の剣のコアコンピタンス経営

設立したばかりの会社は1年以内に30%が倒産し、3年以内に90%の会社が倒産すると言われています。それほどまでに会社経営は難しいのですが、そんな中でも圧倒的な力で永続的に存続している企業があります。一体この違いは何なので […]

SEOでもビジネスでもビッグワードに振り回されないために必要なこと

世の中には、同じ言葉であっても時と場合で少し意味が異なる言葉が使われるシチュエーションがありますが、最近よく耳にするようになった「ビッグワード」という言葉もその一つです。 とはいえ、シチュエーションによって意味は違えども […]

スクラッチ開発のメリットと本当に必要なシチュエーションとは

システム開発はパッケージを使うのが良いのか、スクラッチ開発で一から作り上げてしまうのが良いのかという議論は多くなされてきましたが、どちらもそれぞれメリット・デメリットが大きく異なってくるため、一概にどちらが優れているとは […]

もっと見る

ピックアップ記事

自社ECのマーケットプレイスが小売のエコシステム化を達成する

これからのEC業界で主流になると期待されているのが、自社ECをマーケットプレイス化する戦略です。従来のモール型マーケットプレイスと比べた場合の自社運営の強みは、データ収集と顧客分析の向上にあります。さらに、BtoB、Bt […]

システムの内製化はDX推進と共にある

経産相による「DXレポート2.2」の中には、デジタル産業宣言があります。 この宣言では、DX化は単なる業務改善や効率化のみを目指すのではなく、収益の向上や次世代の価値観をや行動指針を発信するために行われるべきと示されてい […]

DX認定制度とは?メリットやデメリット、申請チェックシートの書き方まで解説

「DX認定制度ってなんだろう。自社でも認定を受けることはできるのかな。」 こんな疑問を解決します。 経済産業省が設けているDX認定制度は、簡単にいえばデジタル化している企業を経産省が認定する制度です。 デジタル技術によっ […]

企業成長の戦略としてデジタル投資が重要な理由

ITを活用して自社システムを刷新したり業務の効率向上をはかったりする「デジタル投資」が注目されています。 デジタル投資は不確定要素が大きいとして避けられる傾向もありますが、行なった企業はコロナ禍にあっても収益が拡大したと […]

データ経営をどう実現する?DX時代のビジネスモデルについて

IoTやAIなど新しい技術が生まれたことで、世の中の情勢は大きく変わり始めています。さらに新型コロナウイルス感染拡大の影響で、今では経営の在り方さえ進化が求められるようになりました。 ビッグデータ時代となった今、もはや経 […]