ネットショップ開業には何が必要?初心者でもわかるネットショップ講座

今や企業だけではなく、個人でもネットショップが持って商品販売ができる時代になりました。スマホひとつあれば個人でも出店することができ、商品を仕入れ、受注し、販売から梱包・出荷までこなす人もいます。また中には写真の撮り方を工夫して商品を出品している人もいます。
以前は法人のイメージが強かったネットショップ運営ですが、様々なサービスの出現により個人でも在宅で運営ができるようになりました。
以下では個人や法人でネットショップを始める方法や上手くいくコツについて挙げていきたいと思います。
【目次】
個人から企業まで広がりを見せるネットショップ
ネットショップは初心者でも一から始めることができます。
最初はYahoo!オークションやメルカリといった手軽に不用品を販売できるプラットフォームから経験を積む人もいます。ある程度規模が大きくなると楽天やDeNAショッピングに店舗を出店したり、自分でWordPressなどのプラットフォームを用いてブログを作って商品を販売する人もいます。
htmlの知識が少しあれば、テンプレートなどを用いて使いやすいブログが楽に作れるようになります。Wordpressの他のCMSとして、WixやJimdoなども用いられますが、こちらはどちらかというと企業向けといった印象です。
もちろん個人だけでなく企業もネットショップを運営しています。企業が運営するネットショップは、ホームページも比較的しっかり作り込まれており、在庫も多く仕入れることができ、決済方法もクレジットカード対応など顧客のニーズに沿うようにウェブサイトを整備することができます。
また海外向けECサイト、越境ECサイトを持つことも可能です。
個人で開業するにはどれくらいの費用がかかる?また手続きとは?
ネットショップを開くのであれば、費用としては多いに越したことはありませんが、ネットショップのいいところは費用をかけないのであればかけないなりに運営することも可能な点です。もしネットショップのデザインや機能を充実させたいのであれば、その分だけ費用はかさみます。しかし基本的にはインターネット環境とデバイスさえあればネットショップの下準備としては整っていると言えます。
手続きに関しては、もし個人でネットショップのみを運営していくのであれば個人事業主として開業届を税務署に提出する必要があります。
ネットショップにまつわるサービスの比較
ネットショップを運営するにあたって最初に決めなければいけないのが、「モール型」と「独自型」です。
モール型とはアマゾンや楽天のような多数のオンラインショップが集まるネット上の巨大ショッピングモールのことです。一方、独自型はアマゾンのようなモールに属さず、自分の店舗をネット上に設けるイメージです。
モール型ネットショップのアクセス数は、以下のような順番になっています。
順位 | モール名 | 特色 |
---|---|---|
第1位 | Amazon(アマゾン) https://www.amazon.co.jp/ |
マーケットプレイス形式ネットショップ。流通総額では日本国内2位 |
第2位 | 楽天市場 https://www.rakuten.co.jp/ |
楽天ポイントなど利便性の高いモール型ネットショップ。国内流通総額2兆円で1位。 |
第3位 | Yahoo!ショッピング https://shopping.yahoo.co.jp/ |
出店料やロイヤリティ、販売手数料などの初期費用が無料で出店しやすい |
第4位 | Wowma!(ワウマ) https://wowma.jp/ |
KDDIが運営しているためauユーザーがスマホ経由でアクセスする傾向。 |
第5位 | Qoo10(キューテン) https://www.qoo10.jp/ |
eBayが日本国内向けのマーケットプレイス型ネットショップを展開。 |
第6位 | ポンパレモール https://www.ponparemall.com/ |
リクルートグループが運営。 |
第7位 | ロハコモール https://lohaco.jp/ |
BtoB通販サイトアスクルとYahoo!ショッピングの共同ネットショップ。 |
第8位 | NETSEA(ネッシー) https://www.netsea.jp/ |
仕入れ・卸をうたうBtoBのモール型ネットショップ。会員制。 |
参考:売れる!ネットショップの教科書 2018年最新調査!ネットショップのアクセス数ランキング ショッピングモールランキング
https://urerunet.shop/pdca/access-pdca/netshop_access2017
初心者が無料で利用できるネットショップ作成ツール
初心者であれば、月額利用料金がかからないネットショップを利用したいと思うでしょう。無料で利用できるネットショップ作成ツールとしては、BASEやminneがあります。
ネットショップを構成する素材もシンプルで使いやすいことから、口コミでも評判が高く、多くの人に利用されています。
ネットショップ作成ツールには無料で利用できる海外向けのショッピングカート機能を備えているサービスも多数あるので、越境ECサイトをこれから作るという方にも嬉しいサービスでしょう。
個人ショップの先駆け、Baseやメルカリなどのフリマアプリ
個人でも商品の販売ができることを証明したのはBASEやメルカリといったアプリです。これらのアプリの利用は基本的には無料ですが、使い方としては出品者が商品をアプリに登録し、商品が売れるとその分の手数料が引かれるしくみです。
評判は意見が分かれるところですが、メリットとしては個人でネットショップを開く垣根が低くなったことが挙げられます。ハンドメイド商品やレディース服をはじめとしたアパレル商品、ゲームソフトや本などありとあらゆるものが商品として出品されています。利用者は主婦をはじめとして人気となりました。デメリットとして、BASEでは売上金から手数料が引かれる点や、無料で利用できる分サポート体制は充実していない点などがあります。
売れる商品とは何か?おすすめの商材
ネットショップを運営している人であれば誰しも考えるのが「売れる商材を見つけること」です。ヒット商品を事前に先回りして考えたうえで仕入れることは難しいですが、傾向として学んでおくべきことはあります。
時流に乗った流行りもの、逆にマニアックな隙間商品、業務用やプロ向けの専門商材、安く仕入れられるアウトレット商品など、どんな商材なら自分のネットショップで売れる商品となるのか、考えてみましょう。
参考:本気のネットショップ開業派 第7回 商材の探し方や着眼点
http://www.netshop7.com/shiire/shiire07_lookforshozai.shtml
例えば、メンズファッションを扱うECサイトがあるとして、どのようにすれば商品が売れるのかどの運営者も頭を悩ませるでしょう。安い価格で販売すればヒットするかもしれませんが、必ずしもそうではありません。以下の記事では、商品の価格を下げたところで、リピーターが少なかったという過去から、品質が良くかつ高価格帯の商品を売り出すことでリピーターにつながった事例が紹介されています。
参考:楽天 独自の世界観を前面に。知恵と工夫で生まれた看板商品
https://www.rakuten.co.jp/ec/interview/spu/
個人もしくは法人でネットショップを成功させるためには?
ネットショップを行うには、個人と法人どちらがいいのかと疑問に思う人もいるでしょう。個人で行うにしても、個人事業主として税務署に開業届を出してネットショップ運営を行う人もいれば、本業があり副業という位置付けでネットショップ運営を行う人もいます。
どれくらいの規模のネットショップを運営したいかにもよりますが、法人としてネットショップを立ち上げるのであれば、登記などを行わなければいけないので数十万は費用がかかります。
個人と法人の違いは、登録の仕方も税金のかかり方の違いです。個人と比べ法人として登録したほうが税金を節約できる場合もあります。
線引きとしては、ざっくり言うと年商数百万円であれば個人で、1,000万円以上であれば法人として登録する方が良いと言われています。
ネットショップを運営する上で理解しておかなければいけないのが、ネットショップに記載する運営者情報です。ウェブサイトには運営者情報を表示しなければならないため、個人の場合自宅の住所もしくは事務所の住所を選ばなくてはいけない点について頭に入れておく必要があります。
ネットショップ運営にまつわる仕事
ネットショップ運営は、規模が拡大してくるとどうしても人出が必要になります。ネットショップ運営に必ずしも必要な資格はありませんが、以前事務の仕事の経験がある人やネットショップの経験がある人が良いでしょう。
受注・梱包・ラベルや請求書作成・発送作業・カスタマーサポート等はアルバイトを雇って営業代行をしてもらうことも十分可能です。たとえ未経験だとしても、業務を行っていくうちに流れやノウハウがつかめてくるので、これからネットショップを自分で運営してみたいという人にも合っているでしょう。
まとめ
ネットショップは個人でも法人でも気軽に行うことができる時代になりました。さまざまなプラットフォームがあるため、目的に応じた使い方ができます。これからネットショップを立ちあげたいという方は、まずは慣れる上でも無料のプラットフォームを利用してみるのも良いかもしれませんね。