ネットショップを開業する方法。7ステップで紹介します
「ネットショップを開業するには、何から始めたらいいんだろう。何が必要なのかな?」
と思っている方。
ネットショップには「遠くにいる人に向けて、商品を売ることができるメリット」があります。 これにより実店舗では商品を届けることが難しいお客さまに対して販売でき、新たな販路の開拓が可能です。
とはいえ、ネットショップを開業するにはどんなステップを踏んだらいいのか、はっきりとはわかりませんよね。
そこで、この記事では、
を、お伝えします。
開業に関しては細かい規則もありますが、大まかな流れをつかむだけなら難しくありません。まずはこの記事で、ネットショップを開業する方法をざっくり理解しましょう。
【目次】
以下、それぞれのステップを解説します。
コンセプトがないネットショップの経営は、うまく行きません。というのもコンセプトがないと商品のラインナップに統一感が生まれず、ファンが生まれにくいのです。
例えば単に「流行っているから」という理由で
などを取り揃えても、没個性でファンは生まれにくいですよね。またこの方針は「トレンドをとにかく追う」という消耗戦につながりやすいです。
一方でコンセプトがあると、消耗戦を避けられます。例えば「京都八代目儀兵衛」の公式ネットショップは「内祝いとしてのお米」というコンセプトに基づいて運営されています。
商品を決める基準としては、
この点について京都八代目儀兵衛の「十二単満開」は、12種類のご飯を、鮮やかな風呂敷に包むことで差別化を図っていますね。
その場合とは、以下の二つです。
以下、それぞれを解説します。
「開業freee」などのサービスを使えば、開業届を簡単に作成できます。
許可申請の手続きや必要なものは、それぞれの商品や届出を出す機関で異なります。そのため以下の手順で概要をつかむのがおすすめです。
手続きには時間がかかる場合があるため、早めに相談しておくのがおすすめです。
例えば「Yahoo!ショッピング」なら、初期費用0円で出店できます。
その手軽さから、ECサイトの初心者におすすめです。
レンタルショッピングカート(ASP)以下4つの構築方法について、詳しくは「ECサイト構築方法と手順や費用|個人から会社まで【初心者でも簡単】」をご覧ください。
商品の主要な仕入れ先としては、
に分けて、必要な設備をご紹介します。
以下、それぞれを解説します。
またハードとなるパソコン本体に、以下のソフトもインストールしておくとよいでしょう。
それぞれのソフトで、対応できるパソコンの種類や容量に違いがあります。そのためパソコンを購入される前に、それぞれの公式サイトでシステム要件を確認しておくのがおすすめです。
総務省が公表した『平成29年版 情報通信白書』の「第1部 第1章 スマートフォン経済の現在と将来」によると、2016年には40代以下の各世代のスマートフォン利用率が、パソコンの利用率を上回っています。
したがってスマートフォンを意識したネットショップを作成しておくと、売り上げの上昇が見込めるのです。
の契約が必要です。
サービスによっては、上記機能のいずれかをまとめたものもあります。そのため実際に購入される前に、それぞれの公式サイトで機能一覧などを確認しておくのがおすすめです。
ショッピングカートの料金体系は、サービスによります。例えばBASE社が運営するネットショップ作成サービス「BASE」では、商品が売れた場合のみに、サービス利用料がかかります。
決済代行サービスの例としては、PayPal社の「PayPal」が挙げられます。PayPalは
での支払いに対応しています。
決済代行サービスを選ぶ際は、お客様がどの決済手段を求めているのかを基準にして選ぶのがおすすめです。
受注管理システムの例として挙げられるのは、株式会社アイルの「Aladdin EC」。費用と柔軟性が異なる
を用意しているので、予算に合わせて適切なプランを選ぶことができます。
その他受注管理システムについて詳しく知りたい方は「ECサイト運営に便利!受発注システム18選」をご覧ください。
例えば株式会社Eストアーの「ショップサーブ」を使えば、顧客の好みや年齢に合わせたメルマガを配信することができます。
その他顧客管理システムについて詳しく知りたい方は、「顧客管理に強いECサイト構築システムを紹介します【最新版】」をご覧ください。
在庫管理システムで有名なのは、「ネクストエンジン」です。複数のECサイトでの注文を一括管理する他、受注管理もできます。
その他在庫管理システムについて詳しく知りたい方は、「ECサイト運営者に使いやすい在庫管理システムの基準とは?」をご覧ください。
配達する商品にもよりますが、基本的には、
などを用いるのがおすすめです。
以下、それぞれを解説します。
例えば商品ページで3,000円となっていた商品をクレジットカードで購入したのに、実際は送料などで3,001円以上引き落とされていたら、「だまされた」「詐欺サイトでは?」と思いますよね。
「特定商取引法に基づく表示」は、そういったトラブルを防ぐために必要なのです。
特定商取引ガイドでは、表示する事項は以下のように定められています。
ネットショップには、以上の情報を記載しておく必要があります。
例えば食品を販売する場合は食品表示基準に基づいて、
などを掲載したシールを商品にはらなくてはいけません。
食品表示基準については、消費者庁の「早わかり食品表示ガイド」を確認しておくのがおすすめです。
また以下の商品に関しては、同じく消費者庁の「家庭用品品質表示法」を確認しておきましょう。
加えて「(商品) 表示 義務」などでインターネット検索すると、表示に関する規則を知ることができます。
例えばフリー素材を提供している「いらすとや」のイラストは無料で使えるイメージですが、実際は
にはお金を払う必要があります。
他人の写真、文章などを使う際には、各ウェブサイトの「利用規定」などで使い方の確認をしておかなくてはなりません。
「商用利用可!店頭POPにも使える写真・素材サイト10選」の記事も参考にしてみてください。
次にネットショップを開業する際の注意点として、以下を紹介しました。
ネットショップを開業準備を進めていく中で、複雑なルールなどに悩まされる場合もあるでしょう。対策として、疑問を感じたら役所などの専門家に問い合わせるのがおすすめです。
まずはネットショップでお客さまに何を与えたいか、コンセプトを決めましょう。
と思っている方。
ネットショップには「遠くにいる人に向けて、商品を売ることができるメリット」があります。 これにより実店舗では商品を届けることが難しいお客さまに対して販売でき、新たな販路の開拓が可能です。
とはいえ、ネットショップを開業するにはどんなステップを踏んだらいいのか、はっきりとはわかりませんよね。
そこで、この記事では、
- ネットショップ開業までのステップ
- ネットショップ開業に関する注意点
を、お伝えします。
開業に関しては細かい規則もありますが、大まかな流れをつかむだけなら難しくありません。まずはこの記事で、ネットショップを開業する方法をざっくり理解しましょう。
【目次】
- ネットショップ開業までの7ステップ
- -コンセプトを決める
- -売る商品を決める
- -届出を出す、許可を申請する
- -ネットショップを開業する方法を決める
- -商品を仕入れる
- -必要な設備を揃える
- -ネット販売を始める
- ネットショップの開業に関する注意点
ネットショップ開業までの7ステップ
基本的に、ネットショップは以下のステップを踏んで開業します。- コンセプトを決める
- 売る商品を決める
- 届出を出す、許可を申請する
- ネットショップを開業する方法を決める
- 商品を仕入れる
- 必要な設備を揃える
- ネット販売を始める
以下、それぞれのステップを解説します。
1.コンセプトを決める
まず始めに、ネットショップのコンセプトを決めます。コンセプトとは、「ネットショップで誰にどんな価値を届けたいか」というネットショップ全体の元となる考えです。コンセプトがないネットショップの経営は、うまく行きません。というのもコンセプトがないと商品のラインナップに統一感が生まれず、ファンが生まれにくいのです。
例えば単に「流行っているから」という理由で
- ハンドスピナー
- チーズタッカルビ
- アマゾンエコー
などを取り揃えても、没個性でファンは生まれにくいですよね。またこの方針は「トレンドをとにかく追う」という消耗戦につながりやすいです。
一方でコンセプトがあると、消耗戦を避けられます。例えば「京都八代目儀兵衛」の公式ネットショップは「内祝いとしてのお米」というコンセプトに基づいて運営されています。
2.売る商品を決める
次に、ネットショップで売る商品を決めます。商品を決める基準としては、
- 利益が出るか
- コンセプトに基づいているか
- 他店の商品と差別化できるか
この点について京都八代目儀兵衛の「十二単満開」は、12種類のご飯を、鮮やかな風呂敷に包むことで差別化を図っていますね。
3.届出を出す、許可を申請する
ネットショップを開業する際には、役所などに届出を出さなくてはならない場合があります。その場合とは、以下の二つです。
- 個人事業主として運営する場合
- 特定の商品を出す場合
以下、それぞれを解説します。
個人事業主として運営する場合は、開業届を出す
個人事業主としてネットショップを運営する場合には、開業届を所轄の税務署に出す必要があります。「開業freee」などのサービスを使えば、開業届を簡単に作成できます。
特定の商品を出す場合
以下の商品を販売する場合には、それに応じた機関に、営業許可などを申請する必要があります。商品の種類 | 必要な許可 | 届け先、相談先 |
---|---|---|
中古品(転売目的で購入したものの場合) | 古物商許可 | 営業地がある警察署の防犯係 |
食品 | 食品関係営業許可 | 営業所所在地の保健所 |
健康食品 | 医薬品医療機器等法に基づく許可 | 管轄の保健所など |
酒類 | 通信販売酒類小売業免許 | 所轄(販売場の所在地)の税務署 |
医薬品 |
|
所轄の保健所 |
化粧品(製造、販売する場合) |
|
各都道府県の薬務課など |
ペット類(魚類と昆虫は除く) | 動物取扱業の届け出 | 都道府県によって異なる。例:東京都なら「東京都動物愛護相談センター」 |
許可申請の手続きや必要なものは、それぞれの商品や届出を出す機関で異なります。そのため以下の手順で概要をつかむのがおすすめです。
- インターネットで「(商品の種類) 販売 ネットショップ 許可 (自治体名) 」(例:「化粧品 販売 ネットショップ 許可 東京都」)などで検索
- 検索結果から、自治体などの公式サイトを見る(公式サイトがヒットしない場合、ワードを減らして検索)
- 公式サイトを見て不明点がある場合は、相談先などに問い合わせる
手続きには時間がかかる場合があるため、早めに相談しておくのがおすすめです。
4.ネットショップを開業する方法を決める
次に、ネットショップを開業する方法を決めます。ネットショップを開業する方法は、以下の5つがあります。モール型ECサイトに出店
まず1つ目が、モール型ECサイトに出店する方法です。実店舗で例えるなら、百貨店でスペースを借りて出店する形ですね。例えば「Yahoo!ショッピング」なら、初期費用0円で出店できます。
レンタルショッピングカート(ASP)
レンタルショッピングカートとは、ネットショップでの注文を処理してくれるソフトウェアのことです。レンタルショッピングカートには無料で利用できるものもあります。その手軽さから、ECサイトの初心者におすすめです。
オープンソース
オープンソースとは、インターネット上で公開されているシステムを意味します。オープンソースのECシステムを使えば、技術者による自由なカスタマイズが可能です。パッケージソフト
パッケージソフトは、必要な機能がまとめてパッケージングされているソフトウェアです。デメリットとして、ランニングコストが高額になることがあります。フルスクラッチ
1からECサイトをつくる方法です。自由度が高いですが、コストと時間がかかります。レンタルショッピングカート(ASP)以下4つの構築方法について、詳しくは「ECサイト構築方法と手順や費用|個人から会社まで【初心者でも簡単】」をご覧ください。
5.商品を仕入れる
商品を自作しない場合、商品を仕入れる必要があります。商品の主要な仕入れ先としては、
- メーカー
- 商社
- 卸売業者
6.必要な設備を揃える
次に、ネットショップを運営するのに必要な設備を揃えます。ここでは、- 最低限必要なもの
- Webサイト作成に必要なもの
- ECサイト作成に必要なもの
- その他必要なもの
に分けて、必要な設備をご紹介します。
最低限必要なもの
ネットショップの運営で最低限必要なのは、以下の5つです。- パソコン
- スマートフォン
- プリンタ
- デジタルカメラ
- メールシステム
以下、それぞれを解説します。
パソコン
ECサイトの管理を含む、基本的な業務に必要です。またハードとなるパソコン本体に、以下のソフトもインストールしておくとよいでしょう。
- セキュリティソフト(顧客情報の保護のため)
- 画像編集ソフト(お客さまが「買いたい!」と思える魅力的な写真を作るため)
- 会計ソフト(利益などの計算ため)
それぞれのソフトで、対応できるパソコンの種類や容量に違いがあります。そのためパソコンを購入される前に、それぞれの公式サイトでシステム要件を確認しておくのがおすすめです。
スマートフォン
スマートフォンからのネットショップの表示を確認するのに使います。総務省が公表した『平成29年版 情報通信白書』の「第1部 第1章 スマートフォン経済の現在と将来」によると、2016年には40代以下の各世代のスマートフォン利用率が、パソコンの利用率を上回っています。
したがってスマートフォンを意識したネットショップを作成しておくと、売り上げの上昇が見込めるのです。
プリンタ
プリンタは、納品書などの印刷に使います。加えてFAXの機能もあると便利です。デジタルカメラ
お客さまが「買いたい!」と思える、魅力的な写真を撮るために使います。カメラに詳しくない方は、初心者向けのデジタル一眼レフを購入されるのがおすすめです。メールシステム
メールシステムは、顧客対応や、ECサイト構築システムのアカウント作成に必要です。Webサイト作成に必要なもの
ECサイトを構築される場合には、- レンタルサーバー
- ドメイン
- 受注管理システム
の契約が必要です。
レンタルサーバー
レンタルサーバーとは、Webサイトやそれに関するデータを置くための場所です。容量やサーバーを提供する会社によりますが、初期費用数千円+月額1,000円程度で使えます。ドメイン
ドメインとは、インターネット上における住所のようなものです。こちらは年額1,000円前後で使えます。ECサイト作成に必要なもの
ECサイト作成に必要なものは、以下の5点です。- ショッピングカート
- 決済システム
- 受注管理システム
- 顧客管理システム
- 商品、在庫管理システム
サービスによっては、上記機能のいずれかをまとめたものもあります。そのため実際に購入される前に、それぞれの公式サイトで機能一覧などを確認しておくのがおすすめです。
ショッピングカート
ショッピングカートとは、インターネットを通じて商品を販売するためのシステムです。ショッピングカートはほとんどのネットショップで導入されています。ショッピングカートの料金体系は、サービスによります。例えばBASE社が運営するネットショップ作成サービス「BASE」では、商品が売れた場合のみに、サービス利用料がかかります。
決済代行サービス
決済代行サービスとは、その名の通り購入手続きに関わる処理を代行してくれるサービスのことです。お客さまが商品の代金を支払い、運営者がそれを受け取るために必要です。決済代行サービスの例としては、PayPal社の「PayPal」が挙げられます。PayPalは
- クレジットカード/デビットカード
- 銀行口座
での支払いに対応しています。
決済代行サービスを選ぶ際は、お客様がどの決済手段を求めているのかを基準にして選ぶのがおすすめです。
受注管理システム
受注管理システムもその名の通り、お客さまからの注文を管理してくれるシステムです。受注管理を人力ではなくシステムに任せることで、入力ミスなどのトラブルを減らせます。受注管理システムの例として挙げられるのは、株式会社アイルの「Aladdin EC」。費用と柔軟性が異なる
- クラウド型
- パッケージ型
を用意しているので、予算に合わせて適切なプランを選ぶことができます。
その他受注管理システムについて詳しく知りたい方は「ECサイト運営に便利!受発注システム18選」をご覧ください。
顧客管理システム
顧客管理システムとは、購入履歴などの顧客情報を管理するシステムです。顧客の満足度を上げる手段の一つです。例えば株式会社Eストアーの「ショップサーブ」を使えば、顧客の好みや年齢に合わせたメルマガを配信することができます。
その他顧客管理システムについて詳しく知りたい方は、「顧客管理に強いECサイト構築システムを紹介します【最新版】」をご覧ください。
在庫管理システム
在庫管理システムとは、在庫の量などを管理するシステムのことです。人的ミスを防ぐほか、仕入れのペースを把握するために使われることも。在庫管理システムで有名なのは、「ネクストエンジン」です。複数のECサイトでの注文を一括管理する他、受注管理もできます。
その他在庫管理システムについて詳しく知りたい方は、「ECサイト運営者に使いやすい在庫管理システムの基準とは?」をご覧ください。
その他必要なもの:梱包資材
その他ネットショップに必要なものとしては、梱包資材が挙げられます。商品が配達される間に破損するのを防ぐために必要です。配達する商品にもよりますが、基本的には、
- ダンボール
- 緩衝材
- 梱包テープ
などを用いるのがおすすめです。
7.ネット販売を始める
以上の準備が整ったら、いよいよネット販売をはじめます。ネットショップの開業に関する注意点
ネットショップを開業する時は、以下の点に注意する必要があります。- 「特定商取引法に基づく表示」を記載しておく
- 法律にのっとった表示をする
- 他人の写真、文章などを使う際には、利用の方法を確認する
以下、それぞれを解説します。
「特定商取引法に基づく表示」を記載しておく
ネットショップ上にどこかに、「特定商取引法に基づく表示」を記載しておく必要があります。この表示はお客さまが思い込みで商品を購入して「商品や金額が思ったものと違う」とトラブルが起こるのを未然に防ぐ働きがあります。例えば商品ページで3,000円となっていた商品をクレジットカードで購入したのに、実際は送料などで3,001円以上引き落とされていたら、「だまされた」「詐欺サイトでは?」と思いますよね。
「特定商取引法に基づく表示」は、そういったトラブルを防ぐために必要なのです。
特定商取引ガイドでは、表示する事項は以下のように定められています。
- 販売価格(役務の対価)(送料についても表示が必要)
- 代金(対価)の支払い時期、方法
- 商品の引渡時期(権利の移転時期、役務の提供時期)
- 商品(指定権利)の売買契約の申込みの撤回又は解除に関する事項(返品の特約がある場合はその旨含む。)
- 事業者の氏名(名称)、住所、電話番号
- 事業者が法人であって、電子情報処理組織を利用する方法により広告をする場合には、当該販売業者等代表者または通信販売に関する業務の責任者の氏名
- 申込みの有効期限があるときには、その期限
- 販売価格、送料等以外に購入者等が負担すべき金銭があるときには、その内容およびその額
- 商品に隠れた瑕疵がある場合に、販売業者の責任についての定めがあるときは、その内容
- いわゆるソフトウェアに関する取引である場合には、そのソフトウェアの動作環境
- 商品の売買契約を2回以上継続して締結する必要があるときは、その旨及び販売条件
- 商品の販売数量の制限等、特別な販売条件(役務提供条件)があるときには、その内容
- 請求によりカタログ等を別途送付する場合、それが有料であるときには、その金額
- 電子メールによる商業広告を送る場合には、事業者の電子メールアドレス
引用元:特定商取引ガイド
ネットショップには、以上の情報を記載しておく必要があります。
法律、条例にのっとった表示をする
商品によっては、掲示しなくてはならない情報が法律、条例によって定められている場合があります。例えば食品を販売する場合は食品表示基準に基づいて、
- 名称
- 原材料
- 内容量
- 販売者
- アレルゲン
などを掲載したシールを商品にはらなくてはいけません。
食品表示基準については、消費者庁の「早わかり食品表示ガイド」を確認しておくのがおすすめです。
また以下の商品に関しては、同じく消費者庁の「家庭用品品質表示法」を確認しておきましょう。
- 繊維製品(糸、衣料品など)
- 合成樹脂加工品(盆、湯たんぽなど)
- 電気機械器具(エアコン、電気毛布など)
- 雑貨工業品(障子紙、サングラス、かばんなど)
加えて「(商品) 表示 義務」などでインターネット検索すると、表示に関する規則を知ることができます。
他人の写真、文章などを使う際には、利用の方法を確認する
他人の写真、文章などを使う際には、利用の方法を確認しておく必要があります。なぜなら、ルールを確認せずに画像を使用すると、画像や文章の権利者との間にトラブルが生じるため。例えばフリー素材を提供している「いらすとや」のイラストは無料で使えるイメージですが、実際は
- 商用で素材21点以上使う場合
- 素材の高解像度版を作成してもらう場合
にはお金を払う必要があります。
他人の写真、文章などを使う際には、各ウェブサイトの「利用規定」などで使い方の確認をしておかなくてはなりません。
「商用利用可!店頭POPにも使える写真・素材サイト10選」の記事も参考にしてみてください。
段階ごとにしっかり進めて、スムーズなネットショップの開業を!
この記事では、まずネットショップを開業する方法を以下のステップに分けてご紹介しました。- ネットショップ全体のコンセプトを決める
- 売る商品を決める
- 個人事業や商品に応じて、役所に届出や許可を申請する
- どんな手段でネットショップを開業する、を決める
- 商品を仕入れる
- 必要な設備を揃える
- ネット販売を始める
次にネットショップを開業する際の注意点として、以下を紹介しました。
- お客さまが誤解するのを防ぐために、「特定商取引法に基づく表示」を記載しておく
- お客さまが誤解するのを防ぐために、法律にのっとった表示をする
- 他人の写真、文章などを使う際には、利用の方法を確認する
ネットショップを開業準備を進めていく中で、複雑なルールなどに悩まされる場合もあるでしょう。対策として、疑問を感じたら役所などの専門家に問い合わせるのがおすすめです。
まずはネットショップでお客さまに何を与えたいか、コンセプトを決めましょう。