Eビジネスを推進するORANGEシリーズ

EC-ORANGE

PICK UP

お役立ち資料ダウンロード ニュースレター登録

最近の記事

OMO時代だからこそ高まるオーダーマネジメントシステムの重要性

2020年度のEC市場規模は2019年度比2.6%増の20兆円になる見込み(2020年12月段階)との予測が出されました。また、オムニチャネル・コマース市場は56.7兆円と、コロナ禍の中でも前年度より伸長する推測となって […]

世界的な消費トレンドの変化 ブランドが生き残るための施策とは

新型コロナウイルスが世界で猛威をふるいはじめて1年強、人々の生活はそのマインドとともに激変し、「ニューノーマル」と呼ばれる生活様式が定着しつつあります。それに伴う形で、人々の消費行動にも大きな変化が見られるのは当然のこと […]

浸透するキャッシュレス決済 ECでの利用にも変化

2020年は、新型コロナウイルスの影響も手伝って、さまざまな形のキャッシュレス決済普及が加速した年となりました。 以前から浸透していたクレジットカードに加え、交通系電子マネー、そしてQRコード決済。対面決済は言うに及ばず […]

増加するスマホからのEC利用 コンバージョン最大化のためにできること

近年、スマートフォンからECサイトを利用する消費者が増えています。これからの消費を担うZ世代は言うに及ばず、60代以上を含むすべての年代においてその動向は顕著です。 加えて、Googleが昨年発表したMFI(モバイルファ […]

変わる小売業界のギフト戦略

2020年、新型コロナウイルスが人々の消費行動を一変させました。チャネルは実店舗からオンラインに軸足が移り、そこで購入される商品にも大きな変化が見られました。そしてその現象は、「贈り物」というカテゴリにもそのまま当てはま […]

顧客接点の多角化。SNSを活用したEC運営

今からほんの10年ほど前、多くのSNSは、ユーザーがスキマ時間を楽しむことが目的のすべて、という状態だったと言えます。 しかし今は大きく状況が変化しました。大規模なユーザーを抱えるSNSの種類、そしてそれらが特化するコン […]

もっと見る

ピックアップ記事

自社ECのマーケットプレイスが小売のエコシステム化を達成する

これからのEC業界で主流になると期待されているのが、自社ECをマーケットプレイス化する戦略です。従来のモール型マーケットプレイスと比べた場合の自社運営の強みは、データ収集と顧客分析の向上にあります。さらに、BtoB、Bt […]

システムの内製化はDX推進と共にある

経産相による「DXレポート2.2」の中には、デジタル産業宣言があります。 この宣言では、DX化は単なる業務改善や効率化のみを目指すのではなく、収益の向上や次世代の価値観をや行動指針を発信するために行われるべきと示されてい […]

DX認定制度とは?メリットやデメリット、申請チェックシートの書き方まで解説

「DX認定制度ってなんだろう。自社でも認定を受けることはできるのかな。」 こんな疑問を解決します。 経済産業省が設けているDX認定制度は、簡単にいえばデジタル化している企業を経産省が認定する制度です。 デジタル技術によっ […]

企業成長の戦略としてデジタル投資が重要な理由

ITを活用して自社システムを刷新したり業務の効率向上をはかったりする「デジタル投資」が注目されています。 デジタル投資は不確定要素が大きいとして避けられる傾向もありますが、行なった企業はコロナ禍にあっても収益が拡大したと […]

データ経営をどう実現する?DX時代のビジネスモデルについて

IoTやAIなど新しい技術が生まれたことで、世の中の情勢は大きく変わり始めています。さらに新型コロナウイルス感染拡大の影響で、今では経営の在り方さえ進化が求められるようになりました。 ビッグデータ時代となった今、もはや経 […]