Eビジネスを推進するORANGEシリーズ

EC-ORANGE

PICK UP

お役立ち資料ダウンロード ニュースレター登録

最近の記事

2020年の小売業界振り返りと2021年に予測されるECトレンド7選

新型コロナウイルスの影響によって、人々の生活は誰も想像していなかったレベルで大きく変化した2020年。とりわけ消費行動の変化は著しく、中でもECを取り巻くそれには興味深い動向が見られました。 本稿では、そんな激動の202 […]

EC・店舗の両方にWin-Win クロスショッピングは小売の定番へ

2020年3月下旬、Yahooの親会社となるZホールディングス(以下ZHD)とヤマトホールディングス(以下ヤマトHD)が業務提携に向けた基本合意書を締結しました。これは、ZHDの新たなコマース戦略として、「クロスショッピ […]

これまでになかった購買体験の実現~デジタル接客のメリット・デメリット

新型コロナウイルスの影響で、多くの店舗が店舗の閉鎖や営業時間の短縮を余儀なくされた本年。結果として、これまで以上にデジタルにおける顧客とのコミュニケーションの在り方が模索・実践されることになりました。 本稿では、いわゆる […]

これからのECサイトに必要なデザインと構造について考える

いくら商品のクオリティが高くても、それを販売するECサイトのデザインや構造がまずければ、期待された売上を作ることは難しくなります。 しかし、それらに「これ」という正解はありません。一度完璧と思えるECサイトを構築すればそ […]

セミナー・レポート「新・オムニチャネル論2020」絶対に押さえておきたい成長を実現する企業の”New Normal”とは

2020/8/27に、b→dashとエスキュービズムの共催ウェビナー「「新・オムニチャネル論2020」絶対に押さえておきたい成長を実現する企業の”New Normal”とは」を開催いたしました。ウェビナーでは、 をアジェ […]

ECサイトのパフォーマンスをMAツールで最大化させるコツ

人力で全てをコントロールできるような小規模な事業や、極端に高額な商品を厳選された顧客に対してセールスする、といった場合を除いて、概して見込み客の数はそれこそ星の数にものぼるもの(逆にそうならないとビジネスに何らかの問題が […]

もっと見る

ピックアップ記事

自社ECのマーケットプレイスが小売のエコシステム化を達成する

これからのEC業界で主流になると期待されているのが、自社ECをマーケットプレイス化する戦略です。従来のモール型マーケットプレイスと比べた場合の自社運営の強みは、データ収集と顧客分析の向上にあります。さらに、BtoB、Bt […]

システムの内製化はDX推進と共にある

経産相による「DXレポート2.2」の中には、デジタル産業宣言があります。 この宣言では、DX化は単なる業務改善や効率化のみを目指すのではなく、収益の向上や次世代の価値観をや行動指針を発信するために行われるべきと示されてい […]

DX認定制度とは?メリットやデメリット、申請チェックシートの書き方まで解説

「DX認定制度ってなんだろう。自社でも認定を受けることはできるのかな。」 こんな疑問を解決します。 経済産業省が設けているDX認定制度は、簡単にいえばデジタル化している企業を経産省が認定する制度です。 デジタル技術によっ […]

企業成長の戦略としてデジタル投資が重要な理由

ITを活用して自社システムを刷新したり業務の効率向上をはかったりする「デジタル投資」が注目されています。 デジタル投資は不確定要素が大きいとして避けられる傾向もありますが、行なった企業はコロナ禍にあっても収益が拡大したと […]

データ経営をどう実現する?DX時代のビジネスモデルについて

IoTやAIなど新しい技術が生まれたことで、世の中の情勢は大きく変わり始めています。さらに新型コロナウイルス感染拡大の影響で、今では経営の在り方さえ進化が求められるようになりました。 ビッグデータ時代となった今、もはや経 […]