Eビジネスを推進するORANGEシリーズ

EC-ORANGE

PICK UP

お役立ち資料ダウンロード ニュースレター登録

最近の記事

ECを成功に導きたいマーケター必読。「データドリブンコマース 新たなデジタルエコノミーのコマースで勝つ方法」

英国に本拠地を置き、世界50ヶ国にオフィスを展開しているデジタルマーケティングエージェンシー、iProspectの日本法人iProspect Japan(アイプロスペクト・ジャパン株式会社、CEO:金井耕一)は、この10 […]

LOHACOのブランディング~「暮らしになじむ」商品開発とマーケティング方法とは?~

アスクル株式会社が運営するECサイト「LOHACO(ロハコ)」。2012年にYahoo株式会社と提携しオンライン通販事業スタートさせてから人気のECサイトとなりました。 取扱いブランドは多岐に渡り、商品ジャンルも幅広いこ […]

IDOMが挑む、OMO時代の中古車販売業の確立〜見込み客を「ストックする」デジマ活用術〜

高額で、検討期間も長期に渡る。一人当たりが購入する回数は少なく、しかも扱うのは中古品。 その特殊な商品特性から、実情を掴みづらい中古車販売業のマーケティング。同業種の中での差別化も難しい中、「Gulliver(ガリバー) […]

CXデザインにおけるBMLモデル:真の顧客中心思考とは

顧客体験(CX)のキーワードは、PDCAからBMLモデルに変わりつつあります。 単一の正解がなく、検討すべき要因が多いデジタルマーケティングにおいて、CXの最適な施策を講じるとはどのようなことなのでしょうか。

これから来るECトレンド:アパレルに広がるBORISとBOPIS

オンラインで購入した商品を実店舗で受け取ったり(BOPIS)、返品したり(BORIS)するサービスが日本でも増え始めています。配送業者の負担軽減や、顧客満足度アップが期待できる一方で、実店舗のないEC業者にとっては苦戦を […]

可処分時間内のタッチポイント作りはデジタルマーケティングの要

デジタルマーケティングにおいて、可処分時間をショッピングに充当させる、つまりオンラインとの接点となる時間を確保させるかは、重要な問題です。この記事では、可処分時間とデジタルマーケティングの相関についてと、多くの人が可処分 […]

もっと見る

ピックアップ記事

自社ECのマーケットプレイスが小売のエコシステム化を達成する

これからのEC業界で主流になると期待されているのが、自社ECをマーケットプレイス化する戦略です。従来のモール型マーケットプレイスと比べた場合の自社運営の強みは、データ収集と顧客分析の向上にあります。さらに、BtoB、Bt […]

システムの内製化はDX推進と共にある

経産相による「DXレポート2.2」の中には、デジタル産業宣言があります。 この宣言では、DX化は単なる業務改善や効率化のみを目指すのではなく、収益の向上や次世代の価値観をや行動指針を発信するために行われるべきと示されてい […]

DX認定制度とは?メリットやデメリット、申請チェックシートの書き方まで解説

「DX認定制度ってなんだろう。自社でも認定を受けることはできるのかな。」 こんな疑問を解決します。 経済産業省が設けているDX認定制度は、簡単にいえばデジタル化している企業を経産省が認定する制度です。 デジタル技術によっ […]

企業成長の戦略としてデジタル投資が重要な理由

ITを活用して自社システムを刷新したり業務の効率向上をはかったりする「デジタル投資」が注目されています。 デジタル投資は不確定要素が大きいとして避けられる傾向もありますが、行なった企業はコロナ禍にあっても収益が拡大したと […]

データ経営をどう実現する?DX時代のビジネスモデルについて

IoTやAIなど新しい技術が生まれたことで、世の中の情勢は大きく変わり始めています。さらに新型コロナウイルス感染拡大の影響で、今では経営の在り方さえ進化が求められるようになりました。 ビッグデータ時代となった今、もはや経 […]