Eビジネスを推進するORANGEシリーズ

EC-ORANGE

PICK UP

お役立ち資料ダウンロード ニュースレター登録

最近の記事

楽天Expo 2018で発表された「ワンペイメント」構想とは?

楽天は2018年に行われた「楽天Expo 2018」というイベントで、決済手段を統一させるためのプロジェクト「ワンペイメント」を発表しました。 このイベントではワンペイメントと併せて「ワンデリバリー」構想も発表されました […]

ECサイトの「商品検索」を使いやすくする4つの方法

企業のホームページやECサイトに訪問すると、「商品検索」機能を備えているウェブサイトが多く見られるようになりました。日本でよく利用されているAmazonや楽天といった大手ECサイトの商品検索機能はもはや当たり前のものとし […]

インスタ払いなどソーシャルペイメントも上陸?スマートペイメント事例つき解説

お釣りや小銭のいらないスマートな決済方法、スマートペイメントの動きが広がっています。 商品ページからスムーズに支払いできる決済方法は、ユーザーだけでなく事業者にとっても収益アップにつながるため、注目が集まっています。 ま […]

ECに活用したいGoogleショッピング広告の運用方法とは

オンラインショッピングが以前にも増してその重要性を高めている昨今、ECサイトも数多く展開され、Amazonのような大手サイトを筆頭に、購入者をいかに増やしていくかという施策が様々な手法で行われています。 ニッチな商品であ […]

グローバルECを考える上で頭に入れておきたいこと

Eコマース市場の需要増大により、今や国内市場だけで年間16兆5000億円ものお金が動いているという試算があります。 日本は比較的EC化が遅れており、実店舗での買い物にこだわる人が多いと言われているものの、莫大な額の取引が […]

配送をより迅速に、楽天の「ワンデリバリー構想」

楽天は2018年7月に包括的な物流サービスの「ワンデリバリー構想」を本格化させることを明らかにしました。 ワンデリバリーの目的は、配送スピードの向上ならびに倉庫作業コスト・配送コストの削減を同時に実現させることです。 近 […]

もっと見る

ピックアップ記事

自社ECのマーケットプレイスが小売のエコシステム化を達成する

これからのEC業界で主流になると期待されているのが、自社ECをマーケットプレイス化する戦略です。従来のモール型マーケットプレイスと比べた場合の自社運営の強みは、データ収集と顧客分析の向上にあります。さらに、BtoB、Bt […]

システムの内製化はDX推進と共にある

経産相による「DXレポート2.2」の中には、デジタル産業宣言があります。 この宣言では、DX化は単なる業務改善や効率化のみを目指すのではなく、収益の向上や次世代の価値観をや行動指針を発信するために行われるべきと示されてい […]

DX認定制度とは?メリットやデメリット、申請チェックシートの書き方まで解説

「DX認定制度ってなんだろう。自社でも認定を受けることはできるのかな。」 こんな疑問を解決します。 経済産業省が設けているDX認定制度は、簡単にいえばデジタル化している企業を経産省が認定する制度です。 デジタル技術によっ […]

企業成長の戦略としてデジタル投資が重要な理由

ITを活用して自社システムを刷新したり業務の効率向上をはかったりする「デジタル投資」が注目されています。 デジタル投資は不確定要素が大きいとして避けられる傾向もありますが、行なった企業はコロナ禍にあっても収益が拡大したと […]

データ経営をどう実現する?DX時代のビジネスモデルについて

IoTやAIなど新しい技術が生まれたことで、世の中の情勢は大きく変わり始めています。さらに新型コロナウイルス感染拡大の影響で、今では経営の在り方さえ進化が求められるようになりました。 ビッグデータ時代となった今、もはや経 […]