Eビジネスを推進するORANGEシリーズ

EC-ORANGE

PICK UP

お役立ち資料ダウンロード ニュースレター登録

最近の記事

誤解しがちなモバイルファーストアーキテクチャ、本当の意味は?

スマートフォンは2000年代前半に登場してからわずか10数年でほぼ1人に1台という時代になりました。 昔主流だった携帯電話のPHSやガラケーは画面と文字入力ボタンが分かれていますが、スマホは画面とボタンが一体化しディスプ […]

セレクトショップ向けAIマーケットプレイス「Indigo Fair」が登場

「セレクトショップの仕入れってコストもかかるし、売れなかったときのリスクが高い…」 と思っている方。 2018年の4月より、セレクトショップ向けのAIマーケットプレイス「Indigo Fair」が登場しました。 Indi […]

シェアリングエコノミーの拡大は社会にどのような影響をもたらすのか

インターネットの普及により、様々なサービスが私たちの生活に現れることによって、ライフスタイルそのものの質が向上するだけでなく、その様式が徐々に変化していることは見逃せません。 その変化の中でも、従来の生活様式とは大きく変 […]

【UI大論争】ECの”UI”の変化~歴史を学び、現在を見据え、未来を予測する~ 

昔と今では、ECの”UI”が大きく変わって来ました。 様々なものが変わっていく中、将来に備えるためにも今後のことを少しでも予測したいもの。 とはいえ、この変化の激しい時代、先を見通すことは困難です […]

VTuberとは?バーチャルキャラクターはインフルエンサーになれるのか?

動画配信サービスYoutubeでは「VTuber(ブイチューバー)」と呼ばれるカテゴリーのコンテンツが人気です。VTuberは、「Virtual YouTuber(バーチャル・ユーチューバー)」の略です。 VTuberと […]

ZARA 六本木でEC購入体験。試着サービスの効果と今後の展望は?

アパレル業界は不況であると言われますが、最近はアパレルの新業態の登場が著しくなってきました。 例えばZOZO TOWNの登場は「ECでアパレルなんて売れるわけがない」という常識を覆してきましたし、ライフスタイルファッショ […]

もっと見る

ピックアップ記事

自社ECのマーケットプレイスが小売のエコシステム化を達成する

これからのEC業界で主流になると期待されているのが、自社ECをマーケットプレイス化する戦略です。従来のモール型マーケットプレイスと比べた場合の自社運営の強みは、データ収集と顧客分析の向上にあります。さらに、BtoB、Bt […]

システムの内製化はDX推進と共にある

経産相による「DXレポート2.2」の中には、デジタル産業宣言があります。 この宣言では、DX化は単なる業務改善や効率化のみを目指すのではなく、収益の向上や次世代の価値観をや行動指針を発信するために行われるべきと示されてい […]

DX認定制度とは?メリットやデメリット、申請チェックシートの書き方まで解説

「DX認定制度ってなんだろう。自社でも認定を受けることはできるのかな。」 こんな疑問を解決します。 経済産業省が設けているDX認定制度は、簡単にいえばデジタル化している企業を経産省が認定する制度です。 デジタル技術によっ […]

企業成長の戦略としてデジタル投資が重要な理由

ITを活用して自社システムを刷新したり業務の効率向上をはかったりする「デジタル投資」が注目されています。 デジタル投資は不確定要素が大きいとして避けられる傾向もありますが、行なった企業はコロナ禍にあっても収益が拡大したと […]

データ経営をどう実現する?DX時代のビジネスモデルについて

IoTやAIなど新しい技術が生まれたことで、世の中の情勢は大きく変わり始めています。さらに新型コロナウイルス感染拡大の影響で、今では経営の在り方さえ進化が求められるようになりました。 ビッグデータ時代となった今、もはや経 […]