
SNSでモノを売る時代、鍵となるのは「UGC」
アーンドメディアに特化したデジタルマーケティング支援企業、ホットリンクの執行役員CMO・飯髙悠太氏による書籍、「僕らはSNSでものを買う」が話題です。 スマートフォンの普及に伴い、多くの人にとってSNSは単に時間を潰すだ […]
Eビジネスを推進するORANGEシリーズ
PICK UP
アーンドメディアに特化したデジタルマーケティング支援企業、ホットリンクの執行役員CMO・飯髙悠太氏による書籍、「僕らはSNSでものを買う」が話題です。 スマートフォンの普及に伴い、多くの人にとってSNSは単に時間を潰すだ […]
DXコンサルタントの村上です。 これまでの購買とは、数多ある既存の商品やサービスの中から、コンシューマーがその時々のニーズにマッチした商品を選ぶ、というプロセスが必ず必要な行為でした。 しかし、これからの時代の購買はそう […]
卸業者を介さず、メーカーが直接コンシューマーに商品を販売する「Direct to Consumer(D2C)」。世界中のリテール業界で注目されるこのビジネスモデルにおいて、トップを走るブランドの多くはECサイトからスター […]
Amazonは、商品を利用者指定の場所(玄関前や宅配ボックスなど)に置く「置き配」を標準の配達方法とする実証実験が好評だとして、実験のエリアを拡大することを発表しました。 置き配は、自宅不在でも商品を受け取ることが可能で […]
最近、マーケティングに関わる人々の間で度々話題になっているのが「パルス消費」という言葉です。 これは、Googleの日本法人であるグーグル合同会社が2019年に実施した、デジタル化に伴う近年の生活者に関する独自調査の結果 […]
日本政府は2020年2月18日、巨大IT規制法案を閣議決定しました。この法案は、ECプラットフォームを提供する事業者に、契約条件の開示および契約変更時の事前通知を義務付けるとともに、運営状況を毎年政府に報告することを義務 […]
これからのEC業界で主流になると期待されているのが、自社ECをマーケットプレイス化する戦略です。従来のモール型マーケットプレイスと比べた場合の自社運営の強みは、データ収集と顧客分析の向上にあります。さらに、BtoB、Bt […]
経産相による「DXレポート2.2」の中には、デジタル産業宣言があります。 この宣言では、DX化は単なる業務改善や効率化のみを目指すのではなく、収益の向上や次世代の価値観をや行動指針を発信するために行われるべきと示されてい […]
「DX認定制度ってなんだろう。自社でも認定を受けることはできるのかな。」 こんな疑問を解決します。 経済産業省が設けているDX認定制度は、簡単にいえばデジタル化している企業を経産省が認定する制度です。 デジタル技術によっ […]
ITを活用して自社システムを刷新したり業務の効率向上をはかったりする「デジタル投資」が注目されています。 デジタル投資は不確定要素が大きいとして避けられる傾向もありますが、行なった企業はコロナ禍にあっても収益が拡大したと […]
IoTやAIなど新しい技術が生まれたことで、世の中の情勢は大きく変わり始めています。さらに新型コロナウイルス感染拡大の影響で、今では経営の在り方さえ進化が求められるようになりました。 ビッグデータ時代となった今、もはや経 […]