カテゴリー: 特集
今からほんの10年ほど前、多くのSNSは、ユーザーがスキマ時間を楽しむことが目的のすべて、という状態だったと言えます。 しかし今は大きく状況が変化しました。大規模なユーザーを抱えるSNSの種類、そしてそれらが特化するコン […]
新型コロナウイルスの影響によって、人々の生活は誰も想像していなかったレベルで大きく変化した2020年。とりわけ消費行動の変化は著しく、中でもECを取り巻くそれには興味深い動向が見られました。 本稿では、そんな激動の202 […]
人力で全てをコントロールできるような小規模な事業や、極端に高額な商品を厳選された顧客に対してセールスする、といった場合を除いて、概して見込み客の数はそれこそ星の数にものぼるもの(逆にそうならないとビジネスに何らかの問題が […]
SaaSやシェアリングエコノミー、サブスクリプションモデルなど、あらゆるビジネスにおいて「モノ」よりも「サービス」が中心となりつつある今、カスタマーサクセスの重要性は以前にも増して高まっていると言えます。 属人的に顧客に […]
消費者の購買行動は、アフターコロナも引き続きECサイトの利用意向が高く、全ての小売企業にとって、ECをどのように整備していくかということが目下の重要事項です。 特に、ブランディングにも大きく寄与する自社ECの構築を考える […]
ECの市場規模は以前から18兆円を突破し堅調な伸長を見せていることに加え、コロナ禍の影響により、その利便性を多くの消費者が認知、あるいは再確認したことで、今後ますますその重要性が増しています。 しかし、これからのEC市場 […]
マーケティングが弱いとされてきた日本企業。これからは、現場レベルのマーケティング施策だけでなく、トップがおこなう「アッパー・マーケティング」の重要性が高まっていきます。 この記事では、 アッパー・マーケティングとロウアー […]
AmazonやApple、Facebook、楽天市場など、あらゆる市場に介在するデジタルプラットフォーマー。日本の公正取引委員会は、2019年12月に同事業者の取引における考え方を公表しました。 デジタルプラットフォーム […]
誰もが気軽に不用品を売買できるフリマアプリのメルカリは、月間ユーザー数約1,530万人、年間流通総額は約5,300億円にのぼります(2019年6月のメルカリ事業通期決算概況より)。 そんなメルカリが、さらなる発展を公表す […]
ソフトウェアやデジタルコンテンツから、最近ではファッションや車、焼肉店——サービスの使用頻度が高いコンシューマーにとってはコストパフォーマンスがよく、事業を展開する側としては安定的な収益をもたらすサブスクリプションモデル […]